アーカイブ: 2010年8月15日

米軍ヘリ墜落から6年 -2-

パーマリンク 2010/08/15 00:11:19 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 2004.8.13.14:15 地上整備で回転翼接続ボルトの留めピンつけ忘れから、米海兵隊普天間基地の大型ヘリCH53Dが、沖縄国際大学の本部棟に接触墜落・炎上した。
 当時 現場から80㍍の至近距離の家で飛び上がった知人から「本土の人たちは もう忘却の彼方の墜落事故だろうな」と便り・・。


 敗戦後27年間(日本”独立”後でも19年間)も、沖縄を 日本ではない“外国”扱いにしてきた本土のひとたち。その間にも、沖縄の戦略価値は大きくなる。
 そして沖縄の”本土”復帰後38年間も、沖縄は 世界の軍事戦略拠点である。この後も長らく、最重要戦略拠点だろう。

 ユーラシア大陸の東端で、不凍の海で、(比較的に)巨大地震が少ない海嶺岩盤の沖縄本島。そして世界有数の海の幸の宝庫だし。
 どこの国だって、こんな魅力の軍事戦略拠点は欲しいよな。


 この国を自衛する。他国から侵略を受けない。他国の侵略を水際で抑止する。その負担を、その我慢を押しつけてきた本土の人たちが、「それではわが家の近くに少しでも移して、いっしょにこの国の国防・安全を確保しましょう」と、だれも言ってくれないではないか。(大阪の知事さんひとりが気付いていて、負担の分担を申し出てくれたけれど)


 高速道路無料化、エコポイントセールもいいけれど、沖縄の私たちは、四六時中 頭上を飛び交う航空機のしたで、同じ道路を軍用自動車と並んで走る生活をしているのだけれど。

 そちらにいる友人から、「沖縄に行った時 米軍基地をフェンス越しに見てびっくりしたよ」と、旅行記風にメールをもらえるだけでも、うれしいが・・。

 台風襲来と、駐留米軍の何かの事故事件のときだけは、思い出してもらえる。
 やっぱり本土の人には、沖縄を わかってもらえないだろうな。

2010年8月
 << < 現在> >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution