アーカイブ: 2010年8月14日

米軍ヘリ墜落から6年 

パーマリンク 2010/08/14 01:30:25 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 2004.8.13.14:15 地上整備で回転翼接続ボルトの留めピンつけ忘れから、米海兵隊普天間基地の大型ヘリCH53Dが、沖縄国際大学の本部棟に接触墜落・炎上した。

 当時 現場から80㍍の至近距離の家で飛び上がった知人から「本土の人たちは もう忘却の彼方の墜落事故だろうな」と便り・・。


 2009年8月 政権交代した鳩山政権は、普天間基地の県外・国外への移設を模索したとき、メディア各社は「日米同盟の危機になる」と喧伝した。
 県外・国外移設が困難・行き詰まりとなると、一挙手一投足、一言一句を微に入り細に及んで、「言った」「言わない」と トップ記事扱い。
 (7世代あとまでもの「この国の存立・発展を志す、希望の理念」は、心ある人たちが 主張されているだろうけれども) 沖縄にも聞こえてくるものは、目先の解の正答率を並べたてる論調が、相変わらず続く。

 「日米同盟の危機を回避し、この先こうしよう」という話しが、本土の人たちから、本土のメディアから、伝わってこない。

 「ン十年先には こうありたい」「いまアジア情勢、国際安全保障環境、戦争の無い世界創りには こうしよう」との意見も、提案もないと映る。
 販売部数稼ぎ、視聴率維持に、我田引水の論陣を張って、一億総評論家。 本土の人は 気楽でいいよな。

【写真】宜野湾市広報サイトより。普天間基地全景。南方から北を見る。滑走路南端(画面下方)の東(右)に接する市街地の大学キャンパスにヘリが墜落した。滑走路北端脇には宜野湾市役所が。

2010年8月
 << < 現在> >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution