アーカイブ: 2010年4月18日

梶原忌供養 近づく (5月9日)

パーマリンク 2010/04/18 07:15:48 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 梶原景時公顕彰会(犬山市羽黒城屋敷:興禅寺)では、
 来たる平成22年5月9日(日)10:30~
 梶原忌供養、磨墨塚供養を 厳修する。

 当日は九州から関東まで、
 梶原景時公ゆかりの地の縁者が、
 梶原忌供養の厳修と会食・懇親会に参集する。

 梶原平三景時公は興禅寺の開基。

 梶原景時公は、
 石橋山の合戦後、鎌倉幕府の源頼朝の重鎮となる。
 源頼朝逝去ののち、
 陥穽に遭い追放され、志しありて上洛途中、
 駿州清美関にて惜敗。

 乳母お隅の方(羽黒郷士長谷部佐藤の娘)、
 七家臣とともに豊丸(のち梶原景親)を護り、
 名馬磨墨を曳いて、羽黒の地に落ちのびた。

 福冨、吉野、丹羽、福住、斎木、寺澤、田山地の、
 七家臣の末裔は、今も羽黒地内一円に多く在る。

 梶原景時公顕彰会として、梶原忌を5月の第2日曜日と決めて、
 毎年開催するようになって今年は第23回。

[事務局]
 梶原景時公顕彰会 事務局: TEL 0568-67-0032
 4840894 愛知県犬山市羽黒 字 城屋敷16 興禅寺内 

[ 梶原景時公顕彰会「梶原忌の開催」案内状より ]

2010年4月
 << < 現在> >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution