アーカイブ: 2010年2月03日

淡彩画家:宇野藤雄画伯 「人生感動」

パーマリンク 2010/02/03 00:16:42 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 淡彩画家:宇野藤雄画伯。1927年(S/2)犬山市 生まれ82歳。
 1948年(S/23)22歳で二科展入選以来、連続23回入選。

 のちに淡彩画の研究に取り組み、その道を極める。
 京の舞妓・芸妓の世界にも 独創的な芸風をあらわす。

 全国各地で画塾を開き、数多くの門弟の育成に力を注ぐ。
 その色づかいには画伯独特の世界観がある。

 犬山市民文化会館の緞帳・飾り絵を制作し、犬山市文化功労賞を受賞。 平成16年カンヌ展を始め、オーストリア芸術展、モントリオール展など受賞多数。
 近くはロシア エルミタージャ美術館から要請を受けて、2009年制作の作品「落城の謡」を2010年6月に送り出す。

 
 平成22年1月31日。「小弓の庄」復原開館10周年記念式典に、おらがまち・郷里の誉れ:宇野藤雄画が記念講演された。演題は画伯の生き様そのままに「人生感動」。

 地元に生まれ、今なお起居し、毎朝のモーニング珈琲屋の飲み友達も多い。 「えっ、あの宇野さんが!?!」と感嘆の声もあがる。愉しい感動人生のお話しに、会場は興奮のルツボとなる。

 こどものころ、画塾に通って絵を教わっていた衆議院議員石田芳弘さんも今日ばかりはタイムスリップして塾生気分。

 歩いて数分のご近所に暮らす「あの方」の世界に惹き込まれる。紅葉マークの安全運転で元気に出かける「感動青年」のご健勝を。

2010年2月
 << < 現在> >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     blog soft