アーカイブ: 2009年1月18日

小正月

パーマリンク 2009/01/18 01:10:15 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 広辞苑では、
 「陰暦で、正月14日から16日までの称。
 小年(こどし)。二番正月。若年。」
 これを「小正月」という。

 いまどき小正月ということば、小正月の時期が
 あいまいになっている。

 「1月14日は、どんど焼き」。大正月の飾りを焚き上げる日。
 おもちを焼いて、無病息災、ご利益を願う日、とも聞き伝わる。
 どんど焼きは左義長、どんどとも言うよね・・で話が止まる。

 「新暦(太陽暦)」は太陽の運行を基本とし、
 一年を365.2425日とする暦。(グレゴリウス暦)
 大政奉還、王政復古。明治維新が始まった中で、
 それまでの暦を旧暦とし、一夜のうちに太陽暦の世となった

 陰暦(大陰暦)(旧暦)は月の満ち欠けを基準にした暦。
 新月を月のはじめ(元日)とするので、小正月は満月となる。

      **********
 畑仕事は文化だと思う身には、
 とりわけ定住耕作、水田稲作文化には、陰暦が、
 いや、和の国の太古の暦が似合うと思う。

【写真】正月の室礼 蕎麦打ち教室・蕎麦懐石料理の店「燕楽」さん(扶桑町)にて撮影。

2009年1月
 << < 現在> >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution