アーカイブ: 2008年1月

小弓の庄・開館8周年記念      講演会&薩摩琵琶の演奏会

パーマリンク 2008/01/29 17:56:16 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 平成20(2008)年1月27日(日曜日)、「小弓の庄」開館8周年記念事業で、記念講演会と薩摩琵琶の演奏会が「小弓の庄」(犬山市羽黒 古市場53-1)(0568-68-3767)で にぎやかに開催された。
 気温は冷え込んだが 青空澄み渡り、築100年とは思えない凛々しさで迎えてくれる。

 小弓の庄企画運営委員会森川委員長の主催者ごあいさつ、田中志典犬山市長の祝辞で はじまった。

 第一部・記念講演会は「今、昭和が熱い 昭和日常博物館の試み」の演題で、講師は北名古屋市の歴史民俗資料館の学芸員・市橋芳則さん。

 昭和30年代の路地裏の日常生活、キャラメル、夕餉のごはんの話、 暮らしの道具や「白もの家庭電化製品」「三種の神器」の普及ぶりなど なつかしい、たのしい話がいっぱい。
 思い当たることやら、はじめて知る暮らし方に、時を忘れて聴き入る。

 余談めくが講師の市橋さんはご当地犬山羽黒で育った方で、同級生、ご近所の方も三々五々。我が事そのものの昭和の情景に「熱い昭和」が目の前に再現された。

 第二部・薩摩琵琶の演奏は、NPO日本音楽集団・正会員の細川華鶴子さん。琵琶は薩摩琵琶で、平家物語の古典曲や わかりやすい現代曲の謡いと、軽妙なトークに盛り上がった。
 会場満席。立見席もいっぱいの聴衆一同、感動一色。

 開館8周年のおもてなしには、昔なつかしの「すいとん」のふるまい。
 地域の婦人会のみなさんの仕込みで あつあつのすいとんに なつかしの歯ごたえを味わい、おかわりも次々と声が出て好評だ。あの大鍋いっぱいが たちまち 平らげられていった。

 明治40年代に建築された旧「加茂郡銀行羽黒支店」が、平成11年(1999)に犬山羽黒は堀田町内に移築復原され、羽黒のまちづくり拠点施設「小弓の庄」。
 名鉄小牧線(名古屋市地下鉄・上飯田線)羽黒駅前に、地域の一員としてすっかり なじみ、愛されている。

 藤原氏領の荘園で「小弓庄」と呼ばれたというご当地。
 室町時代には「尾張国小弓庄犬山領家職」との表わされた、おいしい米どころ犬山羽黒。
 五条川(さらには木曽川の伏流水)の水の恵みをたっぷりいただいている里山、里地の地・・犬山羽黒。

 戦国時代、尾張国を治めた織田信長が先ず居城とした「清洲城」にも水を供給する五条川に そば近い「小弓の庄」。
 ”地域の宝もの・子ども達”が毎日通う五条川小弓橋から、サクラ並木越しに お山「尾張冨士」を望めば、地下鉄電車が視界を横切る。

 小寒い中にも おだやかに、なつかしい あの頃の講話、耳元に残る琵琶の響きを かみしめながらの一日となった。
 ありがとう、おかげさまで、今日も元気だ。
 ありがとう、「小弓の庄」。

寒い朝 2 霜柱3.5㍉

パーマリンク 2008/01/25 11:19:02 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 今冬 一番に冷え込んだ寒い朝。快晴。

 うぐいすが つがいで 今朝も来てくれた。
庭のわびすけ(ツバキ)は このところの寒さつづきで、
この蕾みがやっとこさで きのうから開きはじめたところ。
 待ちきれなくて うぐいすが白花の蜜を吸う。
ふたり仲良く 替わりばんこで蜜を吸う。
まだ 歌は聴かせてくれない。

 畑のえんどうは、もみがらの厚い布団が 霜柱でまるごと持ち上げられている。
 さぞや脚が冷えるだろう、風邪を引いたかと 心配になる。

 雪起こしの伊吹颪(北風)にさらされ、水道管も凍てつく底冷え。
霜柱3.5㍉。 かつをいらずの冬野菜が 霜でお化粧。
ひなたぼっこ はじめた途端に溶けて 消え去るはかなさ・・。

どんど焼き

パーマリンク 2008/01/15 10:00:39 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 1月14日 ムラの作法(町内会)で、どんど焼きに参加。
お正月 松納めの行事で 注連飾りを外し、前の年のお札を納めに集まる。

 子どもの頃は 門松や 黒豆の豆がらもたくさん持ち寄り、盛大な火祭り(左義長)だった。豆がらがパチパチと、青竹がドーン、ポンッとはぜながら、燃えさかる。灰まみれのおもちが食べられる 楽しいお祭り・・。

 お札様、氏神様祭礼の御馬頭飾り、書初めなどが ことしも納められた。バーベキュー用焼き網も現われ、今様に こぎれいな餅焼き会にもなった。あつあつのおもちをほほばる、幼な子たちも にぎやかに・・。

 ことしも村内安全、無病息災を願う。

寒い朝

パーマリンク 2008/01/09 13:21:18 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 寒い 朝。

 うぐいすが つがいでやって来た。
 庭の つばき(わびすけ)に止まり、かわいい白花の蜜を食べる。替わりばんこに、見張りに立ちながら。まだ身体が小さく見える。
 
  畑の野菜たちも 震えながら ひなたぼっこ。
遠くのお山(尾張富士)は”おはよう。シャンとせんかいな・・”と。

 もうすぐ 春ですね・・。
 早く こないかなぁ、しんぼう 辛抱!

意気投合!

パーマリンク 2008/01/04 14:44:12 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 新春、松の内。今日は すてきな出会いの日だった。

 尾張富士、五条川の四季を愛でるブログ塾生の2家族が出会い、にぎやかに話がはずむ。そして、あっという間に、お互いに好きなこと、やっていることに共感し、お互いの気持ちに共鳴した。

 お互いの考えや気持ちが、なにかをキッカケに一挙にぴったり合う。これを意気投合という、とは、齊藤孝先生(教育学)のことばだったと思い出す。

 風流三昧好し、晴耕雨読もまた好し。健やかに、落花流水の如し。
 すばらしい一日をありがとう。夢と元気をいただきました。

焼き芋

パーマリンク 2008/01/02 23:15:17 著者: モリゾー
カテゴリ: 五条川の四季



◆焼き芋
自転車の 子供3人が来宅、
     「おばあちゃん、 焼き芋もつてきました!」
紙に包んだ まだ 熱い、 熱い、 大きな焼き芋 が 1個, 
                     ビニ-ル袋に入っていました。
聞くと 
下校後 5年生 6名が(男子2名 女子4名---顔見知り)
  我が家から一番遠い ” あや ちゃん” 宅で 
                     焼き芋パ-テイ をしたとか、
   
    (へ~え~! 今は これを「焼き芋パ-テイ」 」と、言うのだそうです)
--------------------------
◇聞くと
   ・庭の片隅で、
   ・コンクリ-ト ブロツクを囲いにして、
   ・そのなかで焚き火、
   ・ブロツクの上に金網を置き、
   ・その上に芋を並べて焼きました、
6人は火を囲み わいわい がやがや 大騒ぎ
     突いてみたり 転がして みて、
       ”これ焼けた!     まだ生焼や!”
  TV で見る犬山の ”焼き芋猿” と同じ姿が連想されます、     
この「焼き芋パ-テイ」は 年の暮れ、 
        ほつと、する 学校の冬休み2日前に行はれました。
----
◇誰かが、
 「おばあちゃん にも、 (焼き芋)  もつて 行こう!」 と、
              なつて、わざ わざ 自転車で」来てくれました。
---- 
◇おばあちゃん は 芋に付いた黒い灰を 落としながら つぶやき ました、
   ” 可愛い子供達や!”
          その目には 光る ものがありました。

初日の出 遥拝

パーマリンク 2008/01/01 12:54:03 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

2008年 元旦。
尾張富士山頂から 初日の出を遥拝しました。
金色の輝きに身もこころも感動。

居合わせるご近所の方々との出会いも愉しい。
そんな仲間と交換ブログのはじまり、はじまり・・。

2008年1月
 << < 現在> >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution CMS