アーカイブ: 2013年8月30日

8月28日 全国学力テスト

パーマリンク 2013/08/30 10:11:03 著者: y-ishida2 メール

文科省が実施する全国学力テストの結果が発表された。
各都道府県の格差が縮小、学力の底上げがなされ、成果が上がっているという趣旨の報道であった。このことに一体何の意味があるのか私にはサッパリ理解できない。
犬山市長を務めていた最後の年にこの全国統一学力テストは提起された。私は瀬見井教育長にこの問題を聞くなり即刻、犬山市はこのテストを実施しない考えを打ち出した。文科省がその理由を聞きに跳んで来た。現場の教師も同席し、我々はこのテストを受けて学力が上がるとは考えていないと説明をしたら、黙って帰っていった。
このテストは法律ではないから自治体が実施する義務はない。が、私学を除いて全国公立の小・中学校でこのテストを実施しなかったのは犬山市のみであり、世間の耳目をそばだてた。
そもそも、学力というものは数値で測ることはできない。文科省はこのテストによって学力を上げるといっているがそれはイリュージョンだ。実はテストの成績の結果を数値化し、自治体同士の競争をさせるのが目的だ。この教育観の根底には、外からの圧力により、競争原理を作り、競わせることにより学力を上げるという思想がある。そんなことで真の学力が身につくものか。
教育の中で競争という概念をどう捉えるかは議論の分かれるところであるが、己に勝つという価値観ならいいが他人と競わせ人に勝つ競争はプラス面よりマイナス面のほうが大きいと考える。競争に勝ったものが正義であるという教育観を私は絶対に排除したい。
私は教育という視座より学習という視座でとらえ、人の内にある内発性を引き出すことに教え方の工夫をするのが教育の本筋だと思った。
「此れを知る者は此れを好む者にしかざるなり、此れを好む者は此れを楽しむ者にしかざるなり」
論語の一節である。学ぶ力は知ることより好む仕方には及びません。更に好む人よりそれを楽しんでしまう人にはかないませんよ、と解釈する。自らから取りに行く、その求める気持ちが真の学力を獲得するのだ。
採点が速くできるように、あらかじめ設定された解答に〇・×を記すだけのテストから、どうして学力が付くと思うのか。私は、全国の政治家、自治体の長たちも目を覚ましてくれと言いたい。もう少し教育というよりは学ぶという人間の持つ至高の行為に真剣に向き合って欲しい。

8月19日 イスラム教

パーマリンク 2013/08/30 10:04:33 著者: y-ishida2 メール

11月に至学館大学主催で日本の祭シンポジュームを開催する。その基調講演者に哲学者中沢新一さんの内諾を得たので、最近中沢さんの著作を読んでいる。9・11ニューヨークテロをきっかけに書かれた「緑の資本論」を読んだ。
イスラム教についての理解はこの一冊では不可能だが、大変興味を引かれたのは、イスラム教は利子(利潤)を否定するという事だ。ビジネスで利息を稼ぐことは教義に反する。現在の資本主義思想に支えられたグローバリズムそのものが、イスラム教の原理からすると受け入れられない。一方、歴史的なプロセスは飛ばすが、三位一体論を経てキリスト教と資本主義との相性は極めてよい。
ここで話は日本に移る。今日のニュースによると、わが国の国債残高はついに1000兆円を突破した。私は公職人生で、特に犬山市長の時、地方自治体の財政システムは国費を無駄遣いするように設計されていると痛感した。そのことは即、借金を安易に考える体質そのものであった。衆議院議員になって、更に国会の議論の中には、借金をして無駄遣いをどんどんした方がいいという理屈まであることを知らされた。
私は経済学の素人であるが、直感でハタと思い当たった。借金を是とする考えは、アメリカを中心とする新自由主義の思想の中に内蔵されているのだと。私が憂慮するのは、借金を気にしない生き方は必ず無駄遣いの浪費癖を生む。日本社会を見るがよい。あらゆるところにモノが溢れ、次から次へと新商品が購買欲をそそり、まだ十分使えるものがゴミの山を作っていく。これが資本主義の実相なのだ。そして際限ない欲望は、比例して膨らみ続ける借金に支えられる。
イスラム教について知ったかぶりは慎まねばならぬが、イスラムの経済学を学んでみたい。

2013年8月
 << < 現在> >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution