« 深川八幡祭揖斐まつり »

鳥出神社 鯨船行事

鳥出神社 鯨船行事

パーマリンク 2014/08/18 11:34:18 著者: y-ishida2 メール

日本民族の最大の宗教行事は正月とお盆である。そのお盆の8月15・16日、鳥出神社の鯨船行事は行われる。
三重県は明治の廃藩置県前までは伊賀と伊勢と志摩の3国に分かれていた。伊勢は更に北勢と南勢に分かれる。面白いことに、南勢地区の鯨船行事は実際の海で行うが、北勢は陸上で御座船を作って鯨と船の壮絶な戦いの演技を行う。
古墳から鯨の骨が出土するらしいから、鯨と日本人との付き合いは古い。だから捕鯨にまつわる祭は全国にあるが、三重県が一番多いそうだ。そして面白いのは、四日市を中心とするこの北勢地区では捕鯨の形跡がないのに鯨船行事があるという事である。5か所の神社に伝承され、8基の山車が登場するが、富田の鳥出神社に4基固まっているので、ここだけ国指定の文化財になり、この度、ユネスコの無形文化遺産候補にもなった。
南勢地方は現実の捕鯨を経験したので、鯨の解体を見る人にとっての祭は鯨の霊を慰める色彩が強い。が、この鳥出神社はいわばメタファー(隠喩)としての捕鯨なので、捕鯨の演技を展開する。ハタシと呼ばれ中心人物が大きく身体を使い大海原に鯨を追っかける、鯨を見つけてから鯨と格闘する船が大きくローリングする、振れの中にオドリコやロコギが倒れんばかりに揺れまわる、鯨に銛を打つ、鯨と船との格闘が始まる。ハタシもオドリもロコギも子供が演ずる。その体の動きは私には人形浄瑠璃のように見えた。鯨船はローリングしながら、太鼓を打ち鳴らし、大声で歌と踊りで囃し立てながら、あちらこちらを突きまくる。鯨突きという神事だ。
漁民による漁労儀礼というよりは、余興として鯨突きの真似が富貴を呼ぶ目出度さや災厄を払う儀礼としての意味を込めながら、次第に演劇的に組み立てられたところがこの祭の真骨頂と観た。
我々は全国どこの祭を観に行っても、せいぜい半日ぐらいしかそこには滞在しないだろう。祭の表面を観て、所詮群盲象を撫でるような評論しか出来ない。
私は、何処の祭に行っても多種類の資料は参照にする。祭の全貌を知るためにビデオを観ることもいい。鯨船行事も四日市市教育委員会から250頁にわたる調査報告書をいただき一読した。しかし、いくら資料が豊富でも、祭の神髄は祈りにある。神社の氏子たちが、観光客など関係なく行う神事にこそその祭が持続してきた力が潜んでいるのではないか。加えて大切なのは、祭に備えて歌や踊りの練習や山車に付属する備品の維持補修などを準備する時間だ。祭関係者のこの準備の時間と空間こそが共同体としての意識を持続させる。鯨船行事も、鎮火祭の神事を行うと聞いた。水面下の神事はなかなか外部の者にはわからないし、行政の資料に載りにくいが、本当は祭の岩盤を成す行事ではある。

モデレーション待ちのフィードバック

この投稿にはモデレーション待ちのフィードバックが 1 件あります....

コメントを残す


頂いたメールアドレスはこのサイト上には表示されません

頂いたURLは表示されます。
(改行が自動で <br /> になります)
(Name, email & website)
(ユーザに、メッセージ・フォームを通じた連絡を許可します (あなたのメール・アドレスは表示されません))
2023年7月
 << <   > >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution