« 9月1日 netと若者8月19日 イスラム教 »

8月28日 全国学力テスト

8月28日 全国学力テスト

パーマリンク 2013/08/30 10:11:03 著者: y-ishida2 メール

文科省が実施する全国学力テストの結果が発表された。
各都道府県の格差が縮小、学力の底上げがなされ、成果が上がっているという趣旨の報道であった。このことに一体何の意味があるのか私にはサッパリ理解できない。
犬山市長を務めていた最後の年にこの全国統一学力テストは提起された。私は瀬見井教育長にこの問題を聞くなり即刻、犬山市はこのテストを実施しない考えを打ち出した。文科省がその理由を聞きに跳んで来た。現場の教師も同席し、我々はこのテストを受けて学力が上がるとは考えていないと説明をしたら、黙って帰っていった。
このテストは法律ではないから自治体が実施する義務はない。が、私学を除いて全国公立の小・中学校でこのテストを実施しなかったのは犬山市のみであり、世間の耳目をそばだてた。
そもそも、学力というものは数値で測ることはできない。文科省はこのテストによって学力を上げるといっているがそれはイリュージョンだ。実はテストの成績の結果を数値化し、自治体同士の競争をさせるのが目的だ。この教育観の根底には、外からの圧力により、競争原理を作り、競わせることにより学力を上げるという思想がある。そんなことで真の学力が身につくものか。
教育の中で競争という概念をどう捉えるかは議論の分かれるところであるが、己に勝つという価値観ならいいが他人と競わせ人に勝つ競争はプラス面よりマイナス面のほうが大きいと考える。競争に勝ったものが正義であるという教育観を私は絶対に排除したい。
私は教育という視座より学習という視座でとらえ、人の内にある内発性を引き出すことに教え方の工夫をするのが教育の本筋だと思った。
「此れを知る者は此れを好む者にしかざるなり、此れを好む者は此れを楽しむ者にしかざるなり」
論語の一節である。学ぶ力は知ることより好む仕方には及びません。更に好む人よりそれを楽しんでしまう人にはかないませんよ、と解釈する。自らから取りに行く、その求める気持ちが真の学力を獲得するのだ。
採点が速くできるように、あらかじめ設定された解答に〇・×を記すだけのテストから、どうして学力が付くと思うのか。私は、全国の政治家、自治体の長たちも目を覚ましてくれと言いたい。もう少し教育というよりは学ぶという人間の持つ至高の行為に真剣に向き合って欲しい。

フィードバックはまだありません...

コメントを残す


頂いたメールアドレスはこのサイト上には表示されません

頂いたURLは表示されます。
(改行が自動で <br /> になります)
(Name, email & website)
(ユーザに、メッセージ・フォームを通じた連絡を許可します (あなたのメール・アドレスは表示されません))
2023年7月
 << <   > >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

XMLフィード

16ブログ     multi-blog platform