アーカイブ: 2009年7月14日

石上げ祭り(尾張富士大宮浅間神社)

パーマリンク 2009/07/14 10:16:27 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 ♪ 高い 山から (ヨーイ)
    谷底 見れば (ヨナーセーエ)
     ウリや ナスビの 花盛り  (ヨイショ ヨイショ)
          (ヨイショ ヨイショ) (ヨイショ ヨイショ)

 真夏 八月。 「石上げ祭り」が近づいてきた。
 尾張富士 大宮浅間神社 最大級のお祭り。

 なつかしい記録写真が いくつか 出てきた。
 地元、近郷の各集落が 競って献石を奉納した。

 カンカン照りに日焼けがきつかったこと。
 石上げ祭りの道行き、石吊り唄の音頭執りに声がつぶれたこと。
(伊勢神宮・遷宮・木遣り節に 似ている)
 リンギ(担ぐ丸棒)に 赤剥けた肩の痛みを 想い出す。

♪ ドンドッテ  巻き上げようぜ  (セーエノーエ)
   エンヤコリャ セイノーエ  (エンヤ)(トット)
         (エンヤ)(トット) (エンヤ)(トット)

【写真上】昭和4年撮影:石上げ祭り。羽黒・八幡町。町内を練り歩いて披露してから出発する。十六テン(前後合わせて十六人で担ぐ)。

【写真中】昭和30年ごろ撮影:石上げ祭り。羽黒・新郷瀬川・富士橋附近。一の鳥居を過ぎたあたり。登り口まで あと2キロ㍍。夜明けから日暮れまで 200余組の奉納隊が続いた。

【写真下】昭和30年ごろ撮影:石上げ祭り。羽黒・安戸組。尾張富士大宮浅間神社社務所前附近。十六テン(前後合わせて十六人で担ぐ)。

【写真下-2】犬山・羽黒にて。五条川のサクラ並木と 尾張富士。石上げ祭りは 山頂へ献石を担ぎ上げる、勇壮な、真夏の祭り。

2009年7月
 << < 現在> >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution