アーカイブ: 2009年5月21日

マスク姿は予防? 飛沫飛散防止?

パーマリンク 2009/05/21 01:17:16 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 仕事仲間の一人が、テルアビブから帰ってきた。
 帰国して「マスク姿がいっぱいでびっくりした。
 日本ではもうこんなに新型インフルエンザが蔓延してたのか!!」と。

 工場、オフィス、店舗、サービスの現場に、会社命令で
 「全員、マスクを着用するように」と通知し徹底する。
 これがマスコミのニュースで知って、二度びっくりした、と。

 かの国も、欧米の国での常識では、
 「風邪など引いて、クシャミ、咳、痰の症状がある人が」、
 まわりの人に「飛沫で感染させないために」マスクをつける。

 花粉症のひとが、花粉を吸い込まないためマスクを使う。
 ウイルス性風邪を引いたら、ウイルス飛沫をカットするため使う。
 これがマスクの使い方、と思っていたが、
 手元の薬箱にあった、マスクのひとつには、
 「こんなときにお使いください」
 「*かぜの予防に *かぜをひいたときに *花粉症の季節に・・」
 とあった。

 この地方のドラッグストアやコンビニのマスク売り場は空っぽ。
 『マスクは売り切れです。いつ入荷するか見通しがついておりません。』
 大きな張り紙と、恐縮するスタッフの姿が 続いている。

2009年5月
 << < 現在> >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution