アーカイブ: 2011年11月

小弓の庄  晩秋。    (1148)

パーマリンク 2011/11/30 11:18:28 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 ことしの秋は ゆっくりと 進む。

 朝の冷え込みも ゆるゆると・・。

 小弓の庄。
 内庭の もみじの色づきも ゆっくりと。

 

安全と 安心             (1147)

パーマリンク 2011/11/29 23:13:04 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 企業広告に「安心・安全をお届けします」とあった。
 選挙公約に「安心・安全なまちを実現します」というのも。

 「安心を届ける」「安心なまちづくり」って どうやって・・?
 
 
 辞書的には、
 「安心とは、心配が無くなって 心が安らかなさま。不安が無いさま」
 「安全とは、危なくないさま。無事。」

 仏教の教えでは、「安心(あんじん)とは、信仰によって 心を定め、心が動かないこと。阿弥陀仏の救いを信じ、極楽浄土に至ることを願う心」と説く。


 「安全」とは、仕掛けや仕組みを整え、維持しつづけることで、危険がないか、少ないことを認証できるモノ。
 殺菌処理済みで、危害を及ぼす細菌は無いです、というように、他者が自分に向かって「危なくないですよ」とは 言える。

 でも「安心」してください、「安心ですよ」と押し付けられても、自分が納得できなければ”安心できない”ということもありうる。個人差があるもの。

 安心をお届けします、と言い切るよりも、「安心していただける状況・状態、仕掛け・仕組みを お届けします」と言ってくれれば・・。



 そういえば、警察の広報紙では、
「安心して暮らせるように、安全なまちの確立につとめます」という。
 安全な仕掛け・仕組みをつくり、順調な運用で、心安らかに暮らしていただけるように つとめます」と伝わってくる。

 * 年の瀬を 安全に。 警察では、警戒活動をいっそう強化します。
 * 12.1.~12.20.「年末の”安全な”まちづくり県民運動」が行われます・・。

「しめ縄作り講習会」    (1146)

パーマリンク 2011/11/28 07:43:33 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 ことしも「しめ縄作り講習会」。
 小弓の庄の自主企画事業。

 定員いっぱいの受講生の皆さん。
 思いおもいに、手づくりを愉しまれた・・。

校舎耐震化改築工事   (1145)

パーマリンク 2011/11/27 20:43:42 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 数年前から 市内小中学校14校の耐震化改修改築工事が進められている。

 オトナの不作為で、対策が遅れていた羽黒小学校。
 先の東日本大震災はなんとか持ち堪えた。

 体育館、南舎、中舎、北舎のすべてが不適格で、
南舎は耐震化補強改修、体育館・中舎・北舎は取り壊し。

 201112/1号 市の広報のトップで、北舎の完成予想図。
 広報で知るまで、当の学校長が見たことが無いというシロモノ。
 こんな抜き打ちで公開するとは。現場無視にもほどがあろうに。

 まず一番に、小学校の子たちに もっと早くに真っ先に知らせてやりたかったなあ。
 足かけ3~4年もの間、毎日まいにち 不自由・不足を耐えているのは、在学中の子たちではないか・・! 

 (オトナたちは、どこかで 勘違いをしているゾ)
 (設置者こそ 選挙で選ばれる首長かも知れないが、小中学校は 地域の民の老若男女・子々孫々の、地域の絆の拠りどころなのに・・)

 この地は民のもの。この地は子々孫々の民のもの。
 学校は(子々孫々の教育実践の場は)この地の民のもの。

 100年余も 代々歌い継がれる「校歌」。
 わが学舎こそ この地の われらのいのちの拠りどころ。

羽黒っ子 発表会     (1144)

パーマリンク 2011/11/26 22:38:50 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 「羽黒っ子 発表会」
 孫が通う小学校の”学習発表会”。

 ことしは耐震診断でレッドカードだった体育館と北校舎が、全面建て替え工事中で使えない。

 クラスごとに それぞれの教室で 個別に発表する。
 1年生から高学年まで、公開開始時間が学年ごとに30分づつ遅れて始める。

 兄弟姉妹が 通学中の保護者には、好都合。
 受付係担当の教頭先生は、時差で来訪される保護者に 幅広く出逢え、 ゆっくり話しができるので、いいです・・と。

 一クラス30人までの 小人数学級の教育をいち早く取り入れ、実効を挙げている犬山の教育。
 マンツーマン教育、ワンツーワン交流の公開授業(学習発表会)も なかなか いいものだ。

節電需要 再来        (1143)

パーマリンク 2011/11/25 00:30:08 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 「石油ストーブ」が ”馬鹿売れ”し始めている。

 一酸化中毒が怖い、放熱面でやけどが危険、湿気がこもる、
消し忘れで火事も心配、化石燃料(石油)は有限だし、・・。

 町工場製品の市場へ、大手家電メーカーがファンヒーターで殴りこみをかけて市場を奪って久しい。

 国内販売190万台/年が130万台/年へ縮小し、
 専業メーカー・名古屋の「トヨトミ」がシェア4割で指定席。

 創業60年のトヨトミが、いま日当たり5500台のフル生産。
 4~50年も勤め上げた退職者が、何年ぶりかで呼び戻されて人手不足を穴埋めする。残業・休日操業で人海作戦。

 機種にもよるが、前年比2~6倍の生産計画。
 それでも納期待ち状態だが、増産のための新規設備投資は行わないと言う。


 電気コンセントが要らないのが石油ストーブ。
 熱反射板の明るさは、停電時の明かりにもなる。

 だが、防寒・暖房の主力選手にはならない、と見抜いている。
 円高・産油国生産統制から灯油は、リッターあたり70円が、ことしは90円レベルへ高止まりし、電気代より安いとは限らないし・・。

 主食に対する副食・添え物の地位を脱しきらない、との、トヨトミの読みはリーズナブルだ。

 さらに、防寒・断熱暖房は、窓ガラスの二重化、回り廊下など、家屋の断熱設計・間取りこそが、先決・恒久化の決め手と、長期展望もしたたかだ。

 
 夏場の「扇風機」、冬場の「石油ストーブ」。
 節電需要は、廊下(縁側)、土壁とともに、昭和の時代の暮らしのほうが、日本家屋には適していた、と教えてくれた。

洋食家00亭         (1142)

パーマリンク 2011/11/24 23:30:09 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 何年ぶりかで、JR駅前一等地にある「洋食家」へ。

 外壁こそ柔和な土色に塗り替えられていたが、
 店の外観も、ドアの取っ手も昔のまま。

 床 壁 天井、テーブル 椅子、出窓の棚 ・・
 みんなそのまんま。

 ほーっとした。
 トイレもレジ周りも、こぎれいにクリンリネスはばっちり。


 ランチメニューは ハンバーグをベースに7品目だけ。
 食材はベーシックなもの。奇抜さはない。
 ライスが 抜群に”うまい”! 味噌汁がつく。

 そっけなくて、ボリュームも少なめ。
 がっつり食べたい向きには ちょっと少ない。
 そこは大盛り、お代わりのメニューあり。

 食後の飲み物は単品の半額で プラスワンのサービス。
 弁当・給食の単価には叶わないが、店構え・グレードのランチレストランにはない気安さ・心安さが 心地よい。


 1925年創業。三代目さんもだいぶ歳とってきてるなあ。
 子たちは巣立ち、当代限りですワ、と主人が笑う。

 早朝の”朝めし屋”も、モーニングコーヒーも、
 夜の”駅前の一杯呑み屋”も もう止めました、と。

 ランチタイム4時間だけの 家庭料理屋で、
 ”ご恩返し”させてもらってます、と。


 居心地のよさと、懐かしさで ゆっくりめの昼ごはんだった。

町の玄関口          (1141)

パーマリンク 2011/11/23 00:08:34 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 ひょんなことから 駅前のロータリー界隈を通る。
 今週は たまたまよくここらあたりへ来たなあ・・。

 深秋の快晴。 お昼どき。
 このまちのお祭りの車山のレプリカ。カラクリ人形。

 にぎわいが無い。 あたたかみが伝わらない。
 首都圏のどこかのまちの駅前みたい。
 
 何かしら 駅前をスッキリと”整備”しました、と言わんばかりのたたずまい。
 
 このまちの土の匂いがしない。
 このまちの樹木や花の面影も無い。

 利便性、車道歩道区分が目立ち通行規制・交通事故防止は完璧です、と言いたげ。

 これが このまちの玄関か・・。
 このまちへ帰ってきた、降り立った。その第一印象があまりにもモノトーンだなあ。

 「このまちらしさ」は どこにある・・。

第13回「景観シンポジウム」   (1139)

パーマリンク 2011/11/21 00:09:12 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 きのうは、「歴史まちづくりセミナー講演会」
    ~歴史と自然を生かした まちづくり~
 主催は 教育委員会 歴史まちづくり課・・ 

 2008年施行の”歴史まちづくり法”にいう「歴史的風致」維持向上計画で助成金支援適合の動きだけだったのか・・?


 きょうは「景観シンポジウム」
 ~心に残そう身近な風景 未来につなげよう わがまち景観~
 主催は 都市整備部都市計画建築課・・
 

 両日とも参加する機会を得たが、解せぬことばかり・・・。

 企画行事に関わったであろうとりまきの人たちが、それぞれの企画内容や企画のねらいを 承知していないどころか、行政の中での連携も情報公開もなされていないかとすら思われること。

 
 かって高度成長を続け この国の繁栄を 導いた民間経済界では、(知っていても不作為が、打たれる杭の頭になるより賢い、と保身術がはびこった)大企業病にかかって根腐れし、倒壊し、姿を消した。
 
 いま 永田町・霞ヶ関・丸の内では、身分・地位・雇用の安全保証策が、この国、このまちの100年先、後世への国づくり、まちづくりよりも、優位・優先する風潮がはびこっている。

 ヴィジョンを持たない、語れない 宰相。
 この国のあるべき、ありたい姿を建白する国士(官僚)を見せしめにと、さらし首にする霞ヶ関と永田町の連合軍・・・。


 しゃべくりが達者なだけの(門外漢の)シンポジウム進行係。
 地方都市の何とか審議会委員長の肩書きを羅列する(似非)学者。
 廉いギャラで茶の間の人気(視聴率)に寄与する(似非)文化人。

 それをプロデュースする行政の奥の院と、茶坊主組織体。
 4年ごとの選挙で勝ち続ける競走馬に組する護送船団業界団体。

 
 こんなことで、このまちが10年先の子たちに夢と希望を遺してやれるのだろうか・・。
 ・・・気の滅入る晩秋の日暮れ時の気分。

「歴史まちづくりセミナー講演会」    (1138)

パーマリンク 2011/11/20 09:35:37 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 第3回「歴史まちづくりセミナー講演会」
 ~歴史と自然を生かしたまちづくり~

 講師: 西村幸夫・東京大学 副学長
 (先端科学技術研究センター教授)

 主催:犬山市 歴史まちづくり課
 会場:楽田ふれあいセンター


 この町では平成20年(2008)~平成29年(2017)「歴史的風致維持向上計画」を策定している。
 国のいう「歴史的風致」とは いわゆる歴史まちづくり法では固有の歴史、伝統を反映した活動、歴史的価値の高い建造物、とされる。

 きょうのセミナーも、城下町、賑わい、お祭り(フェスティバル)に重心を置いた展開となった。

 このまちは60年近く前に町の衆のまち=城下町と、米どころ水田農業と溜め池・里山の恵みに営農する4農村が、町村合併して「市」となった。

 弥生時代の水田作文化ジャポニカ米の東限との仮説も出るほどに、2000年の「水田稲作文化」と、戦国時代、刀狩り後の百姓ではない職業武士が出現して以降400年の「城下町・楽市楽座文化」の両面を併せ持つ、このまちの特性は、議論が出ずじまいとなった。

 水・大地・樹木・作物を生業とする、水田稲作文化に生きる市民の目線には、上から目線で気付かないふりをする会場の空気に いたたまれなくなった・・!。

 市制施行60年を経ても、一体感の出ない行政のヴィジョンには、また失望させられた。
(100年先のこのふるさとを どうつないでいきたいのか)
(それを とことん自分の胸の中に描こうともしていないのだろう)

 

長生きの秘訣      (1137)

パーマリンク 2011/11/19 05:16:22 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 年金友の会から お誕生日プレゼントをもらった。

 ご家族の皆さまともども、お健やかにお暮らしのことと お慶び申し上げます。
 ・・・

 添えられたしおりに いわく・・:

  「健康で 長生きの秘訣」

 1.朝・夕は 散歩しましょう
 2.野菜をたべましょう
 3.歯を大切にしましょう
 4.風呂上りに 足に水をかけましょう
 5.趣味を 持ちましょう

 風呂上りに水をかける、とは?
 知らなかったなあ。


 「長生き」が しあわせ、かな。・・だよな。

 長生きしてどうしたい・・は それぞれの人生だよ、ということか。

 (PPKピンピンコロリが しあわせだよね!)

ほのぼの ぜんきゅうさん   (1136)

パーマリンク 2011/11/18 01:01:30 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 商店街の お店やさん。

 「ゆめがあるから がんばれる」

 「いつも ありがとう」


 画家、造形作家の「にわ ぜんきゅう」さんの絵。

 いつみても ほのぼのと。
 
 こんなすてきな絵を描くぜんきゅうさんが、
 このまちから生まれたことに しあわせ・・。

えと作り(ぜんきゅう教室)   (1135)

パーマリンク 2011/11/17 00:26:09 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 ことしも あと残り二ヵ月。

 「ぜんきゅう教室」えと(干支)作りのシーズンとなった。

”お地蔵さんの絵でおなじみの造形作家”
”「にわ ぜんきゅう」さんの指導で、”
”来年のえと(たつ)を作りましょう”

 このまちの商工発展会のみなさんのお世話で、
 にわぜんきゅうさんが やってくる。

 小学校の教室を 会場にできることも うれしい。
 校長先生、教頭先生はじめみなさんのぜんきゅうさん。

 郷土の偉人さんだものね。

渡り鳥 ツグミ      (1134)

パーマリンク 2011/11/16 00:12:25 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 日暮れ時、
 にぎやかな 小鳥の声。

 電線に ずら~りと 並んだ ツグミたち。
 
 えっ もう渡って来たの?
 ちょっと 早くないかい。


 北の方では もう冬支度が進んでいるのか。

高速道路 計画路線   (1133)

パーマリンク 2011/11/15 00:10:42 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 NEXCOこと 中日本高速道路㈱

 今後の 整備計画中の 路線を示していた。

 名二環(東名阪道)・・
 名古屋西IC~飛島Jct。

 東名阪道・・・
 四日市JCT~亀山JCT。

 東海環状自動車道・・
 大垣西IC~四日市北JCT。

 おまけで表示・・名古屋都市高速・・
 六番北IC~東海IC。

 これらが整備・開通するのは何年先のことだろう。
 願わくば こちらが元気でハンドルを取っているうちに開通してくれ!

第二東名高速道路      (1132)

パーマリンク 2011/11/14 08:32:16 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 NEXCO こと 中日本高速道路㈱

 御殿場JCT~三ケ日JCTが 2012年夏に部分開通する。

 メッセナゴヤ2011(異業種交流展示会)で、
 NEXCOがブースを構えて 懸命にPR中。

 三ケ日JCT~豊田東JCTこそが、渋滞解消の効果大。

 まだまだ工事中だものなあ。

メッセナゴヤ2011 大盛況   (1131)

パーマリンク 2011/11/13 00:32:31 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 ことしもメッセナゴヤ(2011)の季節がやってきた。
 2006年(平成18年)から 数えて第6回。
 
 出店者数513社・団体と、新記録であり、国内最大級。
 骨格は「異業種交流展示会」で、新たなビジネスチャンスや、新しい発見にめぐり会える展示会として、定着してきた。

 2005年愛知万博:E'XPO愛・地球博の”環境・人類の叡智”の理念を継承させる事業として名古屋商工会議所・愛知県・名古屋市などが「ナゴヤメッセ」とした。

 メーンテーマは「環境」「安全・安心」だが、ことしは「次代の成長を担う モノづくり」が色濃く出ていた。

 東日本大震災で被害の大きかった岩手・宮城・福島・茨城各県からも40社が出展し「震災復興支援コーナー」で、新しい技術開発、販路拡大にかけているなど、がんばろう日本!~東日本の底力~に惹かれる。

 ただいかんせん、まだまだ終息の先が見えない東電福島第一原発の核爆発の恐怖・放射能物質の止まぬ拡散続きに、関係者の不安がじわじわと伝わってきた。

 
 出展分野は5ゾーン10分野と多岐にわたり、500以上のブースがあるだけに、丹念に見て廻るには、たっぷり会期の4日間ぐらいかかりそう。

 各ブースが小さい小間で、ちょっと腰かけて話し込むことも叶わず、いささか 疲れるメッセだった。

長寿社会        (1130)

パーマリンク 2011/11/12 07:34:04 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 平日の午前11時過ぎ。

 駅前の商業施設を突き抜けて、近廻り。

 日向の入り口も、日蔭の北正面通路・出入り口も、
 スーパーの通路わきの並べられた長椅子に・・。

 まあ みごとにご高齢の元気もののみなさんが。

 ・・へえぇ
 三々五々と よくぞみなさんお揃いで。
 
 どこぞの馴染みのカフェで、モーニングコーヒー。
 別れがたく、話しが尽きなくて・・という風情。

 この国は 長寿社会なのだ。
 それにしても みなさん顔色もよろしいし、元気ですネ。

【写真】犬山駅前イトーヨーカドーにて

接地アース線工事      (1129)

パーマリンク 2011/11/11 01:16:44 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 電力会社から電話連絡が・・
 「敷地内の電柱に 柱上変圧器トランスがある。
 その接地アース線の抵抗(放電効果)を高めるため、
 アース線の増設・埋設工事をやらせてくれ」

 近所の電柱には、あちこち柱上変圧器がついている。
 雷が落ちるなら、まずそっちが先で、家の屋根に落ちまいな。
 つねづね 根拠は無いが、そう願望している。

 既設のアース線はすでに6m施工済み。
 増設は 12mくらいになると・・。

 市道ぎりぎりのところを、溝掘り。
 深さ70~80cm。

 何でこんなに深い位置にやるの?
 「今は更地でも、将来なにかを埋設工事が行なわれても、それより下にもぐらせておいた方が、アース線を断裂される確率が低くなるから・・」

 たしかに今回も、雨水排水パイプが一か所出てきたものなぁ。
 こちらもこんな位置に通したことをすっかり忘れていた。

 動線12mと放電基盤6か所 埋設。
 埋め戻したら、どこに設置したか、わからなくなるほど。

 ここに落雷したら、強烈な閃光と ドでかい音が出るだろな。

晩秋の 赤い花         (1128)

パーマリンク 2011/11/10 00:09:55 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 晩秋

 庭先に 見つけた 赤い花

 名前は知らない

 そそとして 気取らないところが 好き

やっぱり芝生の運動場はいい  (1127)

パーマリンク 2011/11/09 01:07:13 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 子ども未来園(保育園)

 今年の夏、芝生張りをした。

 園児たちが 裸足で遊んだり、遊戯をしている。
 これがいい。

 裸足の足裏から感ずる、あの感触。
 幼児にぜひ身につけて欲しい、あの感触。

 どんな小理屈こねるよりも、
 おとなの小理屈を語るよりも、
 身体で覚える、あの感触。

 こんな園庭の保育園なら、
 孫もひ孫も 通わせたい!

誕生日プレゼント     (1126)

パーマリンク 2011/11/08 00:44:22 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 外出から帰ってきたら ポストになにやら・・。
 心当たりがあまりしない お届けモノ。

 包みを開けたら お誕生日プレゼント。
 そうか もうじき ン歳だよな。

 00年金友の会から・・。
 うれしいような くすぐったいような・・。

 「らくらく炊きたて 赤飯おこわ」
 ・・・あとは炊飯器で炊くだけ!

 (でもさぁ 不重宝で 厨房入りは不得手でさぁ)

 無洗米もち米付き 国内産100%
 2合用/お茶碗約4杯分
 豆からの自然な色の煮汁・ごま塩 付き

 長寿を祝ってくれて ありがとう
 よろこんで いただきます・・!

深秋の 城下町          (1125)

パーマリンク 2011/11/07 07:45:28 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 A事務所へ行く先は 城下町のど真ん中。
 城下町のど真ん中を通りぬけることになる。

 このごろ 平日も観光客が多くて、
 ごめんなさい、通してちょうだい・・と、
 ノロノロ運転で そっと通らせてもらう。

 カメラを向けるときには、人さまの姿・顔が写らないように タイミングをはかる。

 それでも 姿形から だれだかわかってしまうショットもある。

 どうか 御本人さんにとって 不都合なアリバイ証拠写真になりませんように、と祈る。

四季桜(十月桜)        (1124)

パーマリンク 2011/11/06 01:00:12 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 通りかかった小学校。
 校庭の先に 白い花の樹

 近づいたら ”四季桜”だった。
 ”十月桜”とも言われる。

 
 春先には 三寒四温であたたかくなる、というが、
 秋が深まるときには 何というのだろう・・。

 残暑のぶり返し、暑さの揺り戻し・・
 
 四季桜も 戸惑うことだらけの この秋。

 来春も 元気に花をつけてくれ・・。

【写真上】羽黒小学校校庭南側【写真下】五条川堤

深秋の 犬山城    (1123)

パーマリンク 2011/11/05 00:46:08 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 通りがかりに 思わず立ち止まる。

 真っ青な 秋晴れ
 色づきはじめた 木々の葉

 丸の内地内 針綱神社前
 犬山城が くっきり

 秋の日の平日
 観光客が 三々五々 お散歩中

 
 このところ お店屋さんが増えてきたとは言え、
 ランチ難民が多くて・・と、心配になるほど。

みかん 鈴なり      (1122)

パーマリンク 2011/11/04 17:34:32 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 庭のミカン。
 ほったらかしの庭木に・・。

 ことしは 鈴なり。

 色づいてきた。
 味は 美味。

 ミカン本来の甘酸っぱさが なんともいい。
 
 収穫し終わったら、しっかりとお礼肥えをしよう。

映画 『 能登の花ヨメ 』     (1121)

パーマリンク 2011/11/03 02:00:41 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 映画『 能登の花ヨメ 』が ご当地でも上映される。

 白羽弥仁監督作品。
 2007.3.25.能登半島地震の被災をまたいで撮影された。

 嫁と姑。東京と能登。
 東京暮らしのヨメが、能登の暮らしに入っていく・・。

 評判になったことば・・: 「みんな仲がいいが いい」
 家族の絆。 地域のつながり。 


 東日本大震災の被災と 復興・発展が見えないもどかしさ。
 東電福島第一原発の爆発・放射能大気放出・放射能汚染地下水の流出。

 大震災で、大津波で、家を失い、仕事を失くした人・・。
 地震で壊れた装置、津波で機能を失い、暴走し爆発した原子炉。
 見えない放射能に追われる人々・・。

 能登半島地震の被災の中から、人の暮らしを立て直し、
 家族、地域の絆を紡ぎ、美しいふるさととともに生きる人々。

 いま、このときに、上映が待たれる・・。

とれったひろば : 繁盛農産物直売所   (1120)

パーマリンク 2011/11/02 00:03:48 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 思い立って 岐阜県関市へ
 目指すは 「とれったひろば in 関店」

 JAめぐみの こと、めぐみの農協(本店:関市)。
 JA直営の 農産物直売所。

 可児市の「とれったひろば」へは 常連さんだが、
 関市の「とれったひろば」へは 初めて。

 うりふたつ。
 しかも どちらも 大繁盛。

 立地でもない。フロアのレイアウトや陳列の見栄えでもない。
 安さ、新鮮さ、味の良さ・・

 つまり 本物。 絶対の信頼。 安心があること。
 生産者の顔が見える。作付けされた畑、田んぼ、山がわかる。

錦秋の紅葉 (ケヤキ)      (1119)

パーマリンク 2011/11/01 00:08:07 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 中秋。
 清秋。

 そして 錦秋。

 10月は 旬日ごとに 微妙に 移り変わる。


 爽涼から 秋冷に、 菊花が 薫り、
 紅葉から 錦秋へ移る。

 高木のケヤキも ゆっくりと紅葉する。

【写真】 高蔵寺ニュータウンにて

2011年11月
 << < 現在> >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution free blog software