アーカイブ: 2010年3月02日

(豊田市)足助中馬館(旧稲橋銀行足助支店) 

パーマリンク 2010/03/02 03:19:17 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 大正元年(1912)11月竣工。稲橋銀行の足助支店。
 木造塗籠瓦葺2階建。 延べ面積144.05㎡。

 明治後期から大正年間の、地方銀行社屋の典型的建物。
 後年増築された頑丈な金庫室も展示開放されている。

 名古屋、三州岡崎方面から信州へ通ずる道は、
 “塩の道”“中馬街道”とも呼ばれ(飯田街道)、
 足助の町は宿場町であり、在郷の町であり、商業町だった。

 稲橋銀行足助支店。 銀行合併で、岡崎銀行となり、
 戦後は東海銀行足助支店。  JA金融部を経て、
 昭和57年6月11日 「足助中馬館」として開館。

 愛知県の重要文化財。
 商業、金融、交通、町並みなどの資料を展示。
 徳利、土雛なども常設展示されている。入館料/無料。

 
 ちょうど「中馬のおひなさん」祭りで、
 雛飾りがいっぱい。  華やかに しっぽりと。


※「中馬」とは:ちゅうま。 江戸時代、信州の馬稼ぎ人たちが作った同業者組合のことで、「賃馬」「中継馬」が語源とか。

2010年3月
 << < 現在> >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     blog soft