アーカイブ: 2011年9月25日

市長・行政のパフォーマンス   (1082)

パーマリンク 2011/09/25 01:13:37 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 どう思う?と聞かれた。
 改めて、7月開催のタウンミーテイング意見と回答要約版を再読。
 
 回答者の部長さんたち・・「関係部署と協議して・・」「検討します」「努めて行きたい」のオンパレード。
 
 目標の姿、実現の期限・期日、目的達成の手立て・工程を示せない答弁では、株主総会なら流会ものか解任もの。

 回答が目標と道筋を示しておらず、「その場しのぎ」「開催したことのアリバイ作り」「パフォーマンス」へのそしりが納得できた。

 施策と予算の立案者である回答者が 自分の部署の課題と解決策を、なぜズバッと言い切れないのか??
 終身雇用保障の身分と地位で、なにに臆するのかな。 



 どう思う?とさらに 聞かれた。
 7月開催のタウンミーテイングのアンケート集計結果版を読む。

 出席者が4会場で162人とは少ないなあ。
 当日出席者への当日アンケート・・回答回収率27%:44枚。
 うち60~70歳台34枚、20~50歳台10枚。

 「Q:今後もこのまちに住み続けたいですか」
・・はいが36枚、いいえが1枚。

 年代別区分したクロス評価は 開示なし。
 60~70歳~で、いまさら「いいえ」と言えるかいな・・。

 そもそも質問が稚拙かな。

 「Q:あなたはあなたの子どもや孫たちに対して、この町にぜひ住ませたいと勧めていますか?」とすべし・・・・・ これ、顧客満足調査の究極の質問なり。


 

2011年9月
 << < 現在> >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution