久し振りにのんびりした日曜日、子どもが口すさんでいる歌声に「おや、聞き覚えのある歌だな」と思わず聞き耳を立てた。
まどにそびゆる おわりふじ にわをめぐらす はちまんの
はやしのまつの ふかみどり とわにしたしき ともなるぞ
「おとうさん、これ、小学校の校歌だよ」と教えられ、思わず膝を打った。
「おとうさんのころと、おんなじだ!」
みるめはるけき おわりのの 小弓が庄に 地をしめて
きよきまどいの やかたこそ
そうだ、あのやかたこそ・・・・ 「わがなつかしき ふやなれや」なのだ、と、つい力を入れて、子どもに思い出話をきかせた。
小学校に入学したのが、昭和22年の春。
通学帽にランドセル、色とりどりの洋服を着て、軽快な靴を履くこのごろの比べれば、あのころは、今では想像もつかないいでたちだった。さしずめ民芸品として、明治村のおみやげにもなりそうな布の袋に、わら半紙の教科書、ノートを包む。父親が文字通り夜なべをして作ってくれたわらぞうりを履き、指が一つ、二つ顔をのぞかせている足袋が、そのまま教室の上履きであった。
「ふうん、まるでテレビにでてくるお話みたい」という子どもに、「ちょっと待てよ」と、古ぼけた机の引き出しから探し出した”通知表”。しみだらけですっかりと色が変わってしまったが、それでも一学年から六学年まで全部見つかった。
国民学校から、小学校になった最初の年に入学、丹羽郡羽黒村立羽黒小学校、第一学年東組とある。一学年に二クラスしかなく、東組と西組だ。
”通知表”の名前も、入学当時は”通知表”だが、四学年からは”家庭連絡簿”。
”学習状況”の評価もはじめ”ABCDE”だったが、四学年からは”+2 +1 0 -1 -2”から”すぐれている・ややすぐれている・ふつう・ややおとる・おとる”と変わる。
古ぼけた”通知表”を見つめていると、遠い昔の思い出にいつまでも話しがはずむ。
父が学び、自分が学んだ小学校に、今ではわが子が学んでいることを思いめぐらすとき、わがふるさと、わが人生に、かけがえのなない貴いものを感ずる。
開校百年を祝す今、このみどりの里に地をしめたわが母校は、いつまでも人の心のよりどころである。 (昭和28年卒)
[出典] 『 羽黒小学校 開校百年記念誌「知新」』
編集・犬山市立羽黒小学校 昭和48年11月28日・発行
カンブリア宮殿 村上龍 小池栄子
「大阪で何かが起こる!?」
(村上龍:)
タクシー運転手さんに・・「どれぐらいかかりますか?」
東京: 40分ぐらいかかります。
大阪: 3000円もあれば行けますよ。
名古屋: 8KMくらいかな。・・?
地方: 大したことないですよ。・・?
北区・天神橋筋商店街:2.6Km 一日3万人の来街者
S50年代・ダイエー1兆円・シャッター通りからの生還:百年の計
カルチャーセンター、1店1カテゴリー1品の特化製商品の強化
一丁1500円の豆腐屋さん
1000年の歴史、伝統、文化を伝承専業強化
行政の支援ゼロ。お上には口を出させない。選挙政局に振り回されない。
失敗したものは無い。成功しなかったものもあるが。
道頓堀・食いものに夢を。
うまい、おもろい、たのしい。
いも、たこ、なんきん
白ハト食品工業 くくる:たこ焼き びっくりたこ焼き
東京ソラマチ/やきいも@1000円
中之島クルージング
ガイド付きツアー
知恵を使った「仕掛け」
ナニワの町工場で・・・淀川区 1121軒 521軒
経営改善研究会
二足歩行ロボット 総費用5000万円 坂本ロボット研究所
モノづくりが好き。
オンリーワン企業(事業)
ジェットコースター、エスカレーター、回転ずし・・・共通項は?
チェーン。
「椿本チェイン」 世界一企業・年商1448億円。
生産高世界一 チェーン2万種類 オール地元・国内工場で
生産高シェア:国内54% 世界25%
チェーンの穴の位置 1000ぶんの1ミリ以内誤差
ジップチェーン リフト昇降機(チェーンダイレクト昇降機)
モノづくりのDNAがある
オンリーワンを創れ 競争力が出る
パナソニックとシャープの 浮沈/明暗 生き残り戦略は・・
事業のポートフォリオを組み直す・・・パナソニック
シャープ・・・ 事業の柱が一本足の巨大事業へ 選択集中していった。
鉄道事業の 浮沈・明暗 超長期戦略 理念
沿線価値の創出こそ鉄道事業の背骨
阪急伝電鉄 小林一三 1910創業
沿線住宅地 郊外に住んで都会へ通う
関西地方の住みたいまちベスト10・・・・すべて阪急沿線都市
宝塚歌劇団 20万人都市
「月賦で家を買う」=先駆者は阪急電鉄だった。
駅に百貨店
構内立ち喰い蕎麦屋
JR梅田 貨物駅跡地 ウメキタ
町で大開発すると、古い町が再開発できるか?
12社共同再開発事業
ナレッジキャピタル構想 サテライトキャンパス・ゾーン
都心型マンション 90坪4億円も
(角 和夫 阪神阪急HD社長)
教育、文化、安心(安全)
沿線価値
地方財政が疲弊した国は 良くならない
東京型:産官学一体プロジェクト
政治、行政、金融、経済
大都市型 日本の再生
(村上龍)
かって大阪は、西日本の中心
地方大都市の拠点開発・都市再生ではなく、西日本文化・経済圏の新世紀へ
個人が 商店が、工場が、農家が、修理屋が、豆腐屋が、
個々がこれからどうするか、強くなる
複合が、総合が、連携が、・・・が、
ひとつひとつが強くなる
個から全体へ
地方が、地域が、地方が強くなる
日本が強くなるへ。
ジャーナリスト:森田実さんのブログ。
そうか、そういうことか、と気づかされた一文に出合った。
「
「森田実の時代を斬る」:
http://moritasouken.com/sC1326.HTML
ちょっと長いが引用させていただき、じっくり考えたい。・・・・・
<<<・・・
石田さんは、今後日本を代表する政治家になると思っています。
世界の指導的政治家にもなれると思う。
石田さんには政治家としての優れた資質があります。
そこの基盤は下呂にあるんです。
つまり、下呂という地方を選択したことが正しかったということです。
下呂は日本の豊かさと同時に、日本の問題すべてを持っている土地だからです。
石田さんには下呂という土地でいろいろなことをやってもらいたい。
政治家という縛りを離れたことで、反対に政治に出来ないことまで含めてやれる自由があります。 >>>
隣り町への道筋で見つけた・・
口径40φ消火栓と ホース格納函。
中継小型水槽を構えたこの火の用心槽
いいアイデアだ