アーカイブ: 2011年9月04日

防災訓練 -学童引き渡し訓練- (1061)

パーマリンク 2011/09/04 08:52:40 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 9月1日 防災の日。
 防災訓練 学童引き渡し訓練(お迎え下校)が行われた。

 「緊急時における「学童引き渡し方法」について、学校と家庭間の連携を図る上で、不明な点や問題点を把握し、改善し万全に備えられるようにする。」(訓練の目的)

 (想定)「14時30分ごろ、愛知県内に”東海地震注意情報”が発表され、保護者のお迎えによる下校が必要となる。児童に荷物を持たせ、運動場に待機させる。教員はお迎えに来られた保護者との手続きを行ない、児童を引き渡していく。雨天の場合は、教室での引き渡しを行なう。」

 「東海地震注意情報」を校内放送で発表する。
 保護者に「訓練緊急配信メール」を送信する。

 お迎えの保護者は「引き渡しカード」を担任に渡し、確認後児童とともに下校する。
 お迎えの無い児童は通学班ごとに、教員が引率下校する。

 通学班ごと引率下校に移行後も、お迎えに来られる場合は、確認後児童の引き取りはできます。

 兄弟姉妹がいる場合、上の学年のお子さまから引き取りに行って下さい。

 訓練日が月初日で平日昼間という設定。
 祖父母や、お父さんの出迎えもちらほら2割がたかな。

 遠方の人、仕事先から駆けつけた人など、車でのお迎えも少し。
 一斉下校と車の交錯を避けるため、下校路の手前途中で車を停めて、校地へは歩いてお迎えに向かう配慮・措置も要るかな。

 訓練とはいえ、皆んなが落ち着いて、粛々と進んでいるさまに、
「このまちは 文化度が高い!」

2011年9月
 << < 現在> >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution