« 4月12日 戦争と平和3月2日 からくり人形 »

3月24日 靖国神社

3月24日 靖国神社

パーマリンク 2014/03/25 07:38:15 著者: y-ishida2 メール

最近祭について論ずるようになり、神社とか神道という宗教について今までより深く考えるようになった。また政治という職業に従事し国会議員も経験したので、靖国神社というものの存在について改めて私なりの考えを整理することにする。
私がそもそも祭りに関心を持ったのはもうかれこれ20年も前、犬山市長選挙に立候補した時だ。さる方から、市内の神社をすべて回ってみなさいと言われ必勝祈願で回った。人口75000規模の町に65の神社があり、そのすべては誠に美しく清掃され整っていた。 そこに日本人の神社を中心とする精神世界を垣間見、その後多少の勉強もし、日本の祭は神仏習合であり、日本人の信仰心のエッセンスであると悟った。
祭を知ることは、日本人はいかに生きてきたかを知ることであり、これから何処へ行くかを考える一つのヒントになる。
この経験が、祭研究をしてみたいと思ったモチベーションになった。
太古の昔、われわれ日本人は死ぬと山に葬られた。その死者の霊を時々お迎えして祀ったのが祭の始まりである。欧米人の人生は生者のみの世界であるが、日本人は、生者と死者を区別しない民族であるらしい。
まさに全国津々浦々澎湃として持続している日本の祭は死者の霊を迎え、邂逅し、対話する場と時なのだ。そして、そのすべては死者を生み育てた、故郷と共同体へのアイデンティティに収斂する。

ところが、日本中でただ1ヶ所毛色の違った神社がある。それが靖国神社だ。
私は、叔父が太平洋戦争で戦死し靖国神社に祀られているので、政治家になって以来何度も参っている。「遊就館」も見学し、戦争の歴史に思いを馳せ、当時の日本人はたいしたものだというかって経験したことのない質の感動に襲われたこともあった。
が、冷静になって考えてみると、あの靖国神社は戦争を礼賛しているようにもとられかねない施設だ。そこまでは考え過ぎにしろ、あの神社は明治以来、日本には日本の事情があったにせよアジア各国を侵略した歴史を否定していないことは事実だ。
靖国神社は、国家の意思で戦争を起こし、戦死した軍人に限って、その霊を弔うのではなく、顕彰し、軍神と崇めることによって次の戦争に向かう軍人の士気を鼓舞する、国家による戦争肯定の装置であったと考えるに至った。
偏狭なナショナリストの戦争肯定論も世の中にはあろう。靖国神社はそういった「タリバン」に支持された国会議員が参ることも止めようはない。しかし、総理大臣や閣僚が参ることは、国家の意思となる。諸外国から日本という国が戦前の植民地政策と戦争を反省せず、本音では肯定していると捉えられても誤解ではない。
私は以前司馬遼太郎の歴史小説の虜になり、明治国家の讃美者だった。明治時代は透き通るような青空の明るさがあったという司馬の表現を素直に信じていたものだ。が、最近祭の研究をするに従って、神道という日本古来の宗教を非宗教化し国家神道にし、廃仏毀釈を断行したこと、靖国神社を作り、アジアへの侵略の守護神にしたことなどの歴史を考えると、明治国家の罪は深いと見方を改めた。
日本史の中で、わが国の近代化は、宗教の世界に深く大きい傷を負ったと思うようになった。

フィードバックはまだありません...

コメントを残す


頂いたメールアドレスはこのサイト上には表示されません

頂いたURLは表示されます。
(改行が自動で <br /> になります)
(Name, email & website)
(ユーザに、メッセージ・フォームを通じた連絡を許可します (あなたのメール・アドレスは表示されません))
2023年7月
 << <   > >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

XMLフィード

16ブログ     multiblog