« 7月7日 参議院選挙 | 6月28日 名古屋鉄道 » |
春日井市高蔵寺ニュウータウンで福祉系市民運動のリーダー治郎丸慶子さんが「吉阪隆正賞」を受賞し、その祝賀会の案内状をいただいたので出席した。公職者だとか肩書の付いた人物は一人もいない、地域住民主催による少人数で地味な祝賀会ではあったが、心からの祝福の気持ちが溢れ、暖かく優しい気持ちになれるいいパーティーだった。
まず、キーワードの解説がいる。
① 高蔵寺ニュータウン 戦後国策として大都会中心に若い労働人口を集中させた。首都圏は多摩ニュータウン、関西圏は千里ニュータウン、そして名古屋圏がこの高蔵寺ニュータウンだ。愛知県の東部丘陵地帯と呼ぶ里山を造成、巨大な集合住宅が林立する5万人規模のニュータウンが出現、名古屋圏の高度経済成長を支えた。しかし、このニュータウンも50年たてば今やオールドタウン。少子高齢化の波をもろかぶり、住民は苦しんでいる。その状況の中でベッドタウンからライフタウンへという目標を掲げて立ち上がったのが、治郎丸さんを中心とする女性グループNPO「エキスパネット」だ。
② 吉阪隆正賞 吉阪隆正という人名は寡聞にして知らず、建築の研究者に尋ね、人間の存在を表現することをテーマにした建築家であり登山家であったと知った。
この表彰される側、表彰する側双方に私は深い感動に落ちた。表彰というと、オリンピックだとかノーベル賞だとか、最近では世界遺産登録だとか国民栄誉賞だとか高額の金銭や目立ったものに世間は大騒ぎしスポットをあてる。それはそれなりにご立派なことだとは思うものの、今日の表彰のように、ひっそりとしているが、地域の人たちの命を支え、生活を支え、ヒューマニズムに溢れた地味な努力に光が当てられ、それを喜ぶ一握りの善良な人たちの集まりに席を連ねられたことに感じ入ったのだ。
表彰される人も立派なら、表彰する人も立派だ、と私はお祝いを述べた。
市民運動はとにかく続けることです。と、短く締めくくった表彰者の治郎丸慶子さんのスピーチがいつまでも印象に残った。