« 6月28日 名古屋鉄道 | 6月8日 祭研究会 » |
モンキーセンターが主催するモンキーカレッジで河合雅雄さんの講義があった。80歳を超えておられるだろうが研究心と知性が横溢した講演だった。
河合さんは、多くを学んだ人生の師である。教育行政に精力を傾注したが、一番重視した「学力観」は河合さんの著書「学問の冒険」から示唆を得た。河合さんは、冒険という言葉を大切にされたように思う。冒険という行為はワクワクするような心の躍動感を連想させ、私の大事にしたい内発的な情熱であり、学びの源泉だ。
戦後、世界に先駆けて日本でサル学が始まった理由や、それが何故犬山でスタートしたのかなど、河合さんの話を聞きながら確認することができた。将来学問として絶対食っていけないといわれたサルの研究にあえて入ったこと、アフリカでゲラダヒヒと一緒に生活し、その研究に没頭したこと、ゴリラのかかる病気に伝染したことなどなど、以前聞いた話ではあったが、まさに学問の冒険の実践談だった。
犬山市長当時、河合さんが犬山は市域の7割が美しい森で覆われ、その中にたくさんの文化施設が点在しているから、オーストリーの「ウィーンの森」をモデルにしたらという話をしてくれたことがあった。「森のまち」やら、生涯学習としての「全市博物館構想」を立て、河合さんに名誉市民になってもらい、市制50周年の式典に記念講演をお願いした。また当時文化庁長官であった実弟の河合隼雄さんにもこの「全市博物館構想」を激賞してもらったことがある。自画自賛めくが、文化力-ソフトパワーこそが犬山のまちづくり戦略であった。
河合さんはサルの研究を通して、人類とは何ぞやという事を問い続けられた。比較はおこがましいが、私は祭を通して、日本と日本人は何かを求め続けようと心に決めた。