« 6月8日 祭研究会5月30日 エベレスト登頂 »

6月4日 ネット選挙

6月4日 ネット選挙

パーマリンク 2013/06/06 10:08:14 著者: y-ishida2 メール

話とか言葉について考察してみる。
政治家という職業は話すことを武器とする。
だからスピーチは自分なりに意識してきた。話は言葉で成り立つ。書き言葉、書物を読むこと、文章を書くことも言葉の意味を考えさせるが、われわれは言葉の前に考えがある、まず何を考え、何を思い、何を伝えようという内発性があって、次に言葉と表現の技術の問題になる。私はスピーチをする時、自分自身に、これから私の伝えたいことはこのことである、このことについてわかって欲しいというその1点を明確に脳裏に描いて、それがあふれ出るようなイメージで人前に立つことにしている。その1点は絶対に自分の言葉で、強い音声のストレスを伴わなければ人に伝わらないと思ってきた。そのことこそがスピーチの生命であり、政治家の武器であると考えてきた。
最近大学の関係者と親交が深まり、いわゆる学術的な世界に縁が広がった。この世界は書物からの引用を多用し、資料がやたら多く、IT技術を駆使する。今までの政治世界では、例えば、街頭演説であったり、大衆に向かってのアジ演説などは、資料を読んだり、パワーポイントを使うことなど考えもしなかった。だから、多少のためらいを覚えながら、ここのところ言語表現に関する異質世界に踏み込もうとしている。
この新たな挑戦のため、今日パソコン教室を経営する友人を訪ねた。パソコンを使っての講演の仕方を学習し終って、間もなく始まる参議院選挙、「ネット選挙」の話題になった。日進月歩進化し続けるネット社会のことはどう考えたらいいのか正直私はまだわからない。パソコン教室でメシ食っている友人ですら「これがいいか悪いかは別として」という前置きでものを言う。要は、ネット社会は大きな光の反面、影、落とし穴が明らかにある。引き続き、今夏の参議院選挙を取り仕切る選挙関係者も入れて更に議論を深めた。自民党は電通や博報堂という大手の広告会社に委託し、徹底的にネット選挙対策を研究しているそうだ。私はその情報を聞いて、自民党というのは相変わらず金の力で物事を考える組織だと思わずにはいられなかった。ウェブ社会とは、組織を使わず、金をかけず、名もなき大衆が世の中を動かす、一人一人すべて平等の人権を有するという民主主義のツールとなりうるから肯定されるのであって、これがまた従来のような金と権力の側に有利に働くならば、何も時代を切り開く文明たりえなのではないか。更に、ネガティブキャンペーンやヘイトメールの弊害のほうが大きいのではないか。また、政治家のツイッターやFBの文章は、政策を書いてもほとんど読まれない、今日は何を食べた、何処へ行った、面白かった、楽しかったとだけつぶやいていれば、選挙の投票に繋がるらしい。これからの世の中について行くにはよほどの覚悟がいる。   

フィードバックはまだありません...

コメントを残す


頂いたメールアドレスはこのサイト上には表示されません

頂いたURLは表示されます。
(改行が自動で <br /> になります)
(Name, email & website)
(ユーザに、メッセージ・フォームを通じた連絡を許可します (あなたのメール・アドレスは表示されません))
2023年7月
 << <   > >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

XMLフィード

16ブログ     multiblog engine