« 4月8日 天皇制 | 3月31日 ましたむら寄稿 » |
国指定重要無形文化財である犬山祭は今年で380余年の伝統を有し、毎年4月の第一土日曜に開催する。しかし元来は、4月7日8日、針綱神社例祭日として固定されている。祭の車山(やま)を曳く若い衆の勤めの都合と観光客のために、日曜に合わせ、針綱神社は毎年宗教法人神社本庁に祭礼日の変更を届けているのだ。日本の祭の持つ伝統から言うと、1週間サイクルのキリスト教文明に妥協していると言える。
祭を前にし、梃子(てこ)と呼ぶ若い衆を集めて、安全祈願を執り行う際、今一度確認することがあると言って一講釈しておいた。祭とは、われわれのご先祖に出会う場だ。われわれは氏神、産土神である針綱神社を祭ることが、犬山祭の原点である。と。
日本民族の宗教には、何らテキストブックがない。毎年、祭りを実施することのみが、伝統と風習と礼儀作法の躾を伝承する。柳田国男の言葉を借りると、祭によって、飛び石のように地域の伝統が伝わる。
さて今年の犬山祭はかってない悪天候に襲われた。花に嵐の祭となり、ほとんど中止状態に追い込まれ、歴史に一齣を刻んだ。
閑話休題、祭に先立って清須市にある日吉神社宮司三輪隆裕さんを訪ね、日本の祭について意見を交換してきた。三輪さんは名古屋大学大学院で哲学を学ばれた神社界の頭脳みたいな存在で、「IARF」という世界宗教者組織の評議員を務めておられる。そもそもの日本民族の原点に戻って、現在の国際社会の中での日本の針路という視座で、私の考えは三輪さんとほぼ一致した。(三輪さんの論評は「日吉神社」でネット検索すればブログが読める)中国との関係を大切に考え、日本が米中の中に入り世界平和に貢献できると言う視点は、私と一致して同志を得た気持だった。