« 2月2日 下呂の薬草園 | 1月27日 文学を語る » |
下呂の「鳳凰座歌舞伎」に文科省の補助事業を持ちかける。
歌舞伎は世界遺産に登録されている日本を代表する演劇だ。しかし大方の日本人は、歌舞伎は世襲制であり歌舞伎役者の梨園に生まれなければできない世界と思っている。ところが、そもそも歌舞伎の原点は、むしろ下層階級から役者が出、江戸時代は農村社会が支えた大衆性にある。先の大戦にわが国は敗戦し多くのものを失ったが、その一つに地方の歌舞伎文化がある。日本を占領したGHQは、義理人情世界の歌舞伎を数年間禁じた。その結果戦前には1000以上あった地歌舞伎は激減、今や数えるほどしか残らない。その絶滅寸前の地歌舞伎が2か所残るのが下呂なのだ。歴史の奇跡といっていい。
私は「犬山祭保存会」の会長を長年務め、伝統的文化財の保存継承に深い関心を持っているので、衆議院の文科委員を務めた時「日本伝統芸能振興会」の竹芝源一さんと知り合い、歌舞伎の意味を発見した。
岐阜県にも下呂市にも歌舞伎の支援を話してみたが、ほかの芸能と区別できず、行政はこの下呂の宝ともいうべき地歌舞伎に援助の強弱をつける能力がない。
今回竹芝さんの協力を得て、文科省の予算のめどが立ち、今日その説明に行く。「鳳凰座」のある地域の区長数名にも集まってもらった。区長の中には、歌舞伎の役者を「好きなことをやっている連中」という見方があった。ここが伝統文化を維持することの難しさだ。どうしても伝統文化を維持するためには公的な財政援助がいる、しかし税金を投入するとなると多くの人のコンセンサスがいる。区長の発言はそこだ。「われわれは伝統文化の継承者だから応援してくれ」という主張だけですべては治まらない。
不条理かもしれないが、使命感を持ったリーダーが、謙虚に頭を下げることかな。