アーカイブ: 2010年11月02日

激安「着陸料」こそ youkoso Japan! の起爆剤 (757)

パーマリンク 2010/11/02 02:11:20 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 さきごろ成田国際空港の第二滑走路から 遠距離国際便が離陸した。
 そしてこのたび、羽田空港第四滑走路が 24時間ハブ空港化を引き寄せる。

 韓国仁川、スイスチューリッヒ、ドイツフランクフルトのハブ国際空港。
 シカゴ、ニューヨークJFK,ロンドンヒースロー・・・。

 季節の風向きに合わせて滑走路を4本、5本を組み合わせるのは常識。
 シャトル列車、渋滞なしの高規格道路。24時間対応のエアポートホテル。
 トランジットの利便:サービスの良さは 世界の常識。

 21世紀はアジアの世紀。
 アジアの玄関:ハブ凱旋門はソウル(仁川)か?上海か?東京か??


 地べたの上の線引き、用地造成、財源引き当て政策論争・・。
 国際空港規模・運用システム・アクセス利便・騒音景観・・。
 それも「大事」だが、10年先には2軍落ちするニッポンが、アジアの通用口になり下がらないための国策をぶち上げよう!

 
 時差ぼけ馴らし、ショートステイ観光にピカイチはTOKYO。
 フジヤマ、はとバス、おいしい水、治安の良さはダントツ。

 3000年間も 同じ土地を耕して食糧自給できる水田稲作「穂の国ニッポン」。 「もったいない」「おかげさま」、ありがとうの「おもてなし」。
 カラクリの国、識字率100%、夜でも一人歩きができる国。


 この国は、世界に冠たる”第七の文化・文明の文化圏”。
 狭い島国に100近い空港。
 まるで幕藩体制時代に、各藩が長崎・出島、函館の湊を持つがごとし。

 高い着陸料の木戸銭で、各藩の出島へ扶持を与える「特別会計」は、Yokoso Japanを遮る鎖国政策。
 そろそろ、開国し、あたらしい自立へ離陸するときではないか。







 

2010年11月
 << < 現在> >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     blogsoft