アーカイブ: 2008年12月01日

プリマーテス研究会-2-「里山の自然」

パーマリンク 2008/12/01 23:45:32 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 ことしのシンポジュウムのタイトルは、
「里山の自然」~私たちは次世代へ何を残すか~。

 研究会の呼びかけ文によれば、
「里山」の重要さ、おもしろさを知り、一方で現代文明が環境を破壊し、人類社会の将来が危ないことを知って、どのように行動すればよいかを考える」機会を作りたい・・。

 シンポジュウム形式とはいえ、○○○○学会に参加するのは、久し振りだ。
 発表者と参加者が、見解を確かめ合い、討議する場に居ることで、自分の認識、考えが深まっていく。

 日本の国土が「ヒト」を養っていけるのは、人口3000~3500万人ぐらい。
 国土、耕地の高度な利用でも5000万人ぐらいが許容量ではないか。
 
 1884年(明治17年)ごろ、3500万人。
 1955年(昭和35年)ごろ、8928万人。
 2005年度に、      1億2777万人。
 このあと、推計中位数値で、
 2055年ごろ、         8993万人。

 こんな数値を仮定して、国土を活かし、フル利用するには・・。
 発表者にいくつかの予測、提言に 思わず唸らされてしまう。

 日本の国土の最大の資源・資産は高温多湿で多雨な気象に支えられているところか。
 縄文・弥生のころから、文明・文化で国土を砂漠化してこなかった。
 環境の自浄作用能力と折り合いをつけ、生態系を壊さずに持続させ続けてきた。
 この日本人の知恵と文化に感謝したい。

 果たして、自分たちはこの後の世代に、
 この美しい、ヒトが生き続けられる国土を残してやれるか・・。

【写真】第53回プリマーテス研究会 会場スナップ。
発表者:金子隆一氏(国立社会保障・人口問題研究所)
「日本人口の転換と自然環境」日本の人口推移。
発表者のオリジナル図表に魅せられた。

2008年12月
 << < 現在> >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     CMS software