« 竹あかり(ペットボトル版)     (1186)ナンテン             (1184) »

竹紙行灯(竹あかり)      (1185)

竹紙行灯(竹あかり)      (1185)

パーマリンク 2012/01/06 00:19:06 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 「年がいもなく やる
  いい年をして やる」

 ・・ 絵 ・ 文  にわ ぜんきゅう。

 古来、竹の里・小弓の庄といわれる、この地。
 飛鳥白鳳時代から、強靭な弓・矢を作るに適した竹材の産地。

 地形、地質。 高温多雨、水源林。
 里山、里地。 里川の豊かさ。水はけの良さ。

 竹林が豊かであるところは、住みやすい。
 用材として生育が早い竹は、建築用材としても珍重。

 ほんの5~60年前までは、田んぼの稲刈り稲架(ハザ)かけ用の用材の特産地として、この地から尾張北部・西部一円にたくさん移出されていたのを記憶する。

 いま、竹の強い繊維を活かした竹紙漉きが、見直されている。
 竹紙行灯は、地域の特産品になるかも・・。

 「なんだか いい日に なりそう」・・にわ ぜんきゅう。
 「あなたは 大切な 人です」・・・・にわ ぜんきゅう。

         ・・・・・・竹紙行灯の作品より。

この記事へのトラックバック アドレス

トラックバックURL(右クリックでURLのコピーをしてください)

フィードバックはまだありません...

コメントを残す


頂いたメールアドレスはこのサイト上には表示されません

頂いたURLは表示されます。
(改行が自動で <br /> になります)
(Name, email & website)
(ユーザに、メッセージ・フォームを通じた連絡を許可します (あなたのメール・アドレスは表示されません))
2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     blogtool