この町で、粋な催しがあった。
「市議会主催:市民との意見交換会」
そして、
記念講演会:中部大学教授・武田邦彦さん
「どの程度、放射能を怖がる必要があるか」
事実に基づいて、多少の強調を加えて、解説するスタンスは、
何かと扇情的、大げさすぎて誤解を生む、と批判も多い。
が、それを承知で聴講すれば、指摘は多岐にわたりわかりやすかった。
「フクシマ第一原発原子炉から放出された放射能物質は、
陸上海上を問わず、発生元の原発敷地内へ半永久的に閉じ込めるべし」との主張は、極めて全うな主張で、全世界・全人類・全生物に対する、全うな事業者責任の執り方である。
使用済み核燃料の中間処理場として、六ヶ所村につづいて、第二の「処理場」をフクシマ第一の敷地内に置くことである。
そのためには、フクシマ第一原発を囲む、5kmとか10kmとかの範囲・区域は事業者が買い上げる。
まことに わかりやすく、全うな提言だ、と評価できる。
**** **** ****
ここまで来て、考えさせられた・・・・・:
当該区域内の住民・事業所・施設の関係者には、想像を絶する苦痛なこととなる。
この国のエネルギー政策のリスク発生の犠牲がしわ寄せされることは、非情で過酷な道となる。
全国民が、ここにこそ「ともに苦しみ、ともに復興・ニッポン再生に手をつなごう」
義捐金・ボランティア参加以上に、同胞あい分かち合う絆が支える・・。
電源開発のダム湖水没住民・事業所の集団移転とは、桁違いに大規模な決断と苦痛を伴なう。
だが、人災事故を起こしてしまったニッポンの、ニッポン人の、
全世界の、地球的規模で、大気と海洋と大地を汚染しているニッポンの、せめてもの償いであり、最低限の対処策であろう。