中学校の通学路の交通安全・防犯強化について、施設維持管理改善施工要望書提出の相談を受けた。
当該中学校の、しかるべき担当の方はこの4月着任で日が浅い(?)とか。
ン年前(たぶん10年以上前らしい)に制定した「指定通学路地図」らしきものなどから、机上で要望事項の説明を受けた。
地区のPTAの皆さんからの要望があり、その御意見を聞いて、周囲の環境は承知しております、と(!)。
まるで永田町の偉い先生のお言葉並み。
土木施設維持管理。交通安全対策の緊急施工等要望書・付属説明資料は、まるで霞が関へ申請してもすぐに受理されるほどに整っていた。
<書類の類いを拝見し、御趣旨を承わっていて、
居心地が悪くなった・・:>
ここ数年間の、通学路の周辺の様子について。
通勤車両渋滞状況、渋滞時の通過車輌の抜け道ルート、住宅新築での見通しがいちじるしく悪くなった辻、防犯灯設置の位置と明るさの効果などに、何となんとも、不案内なこと(!?)・・。
つまりは、生徒たちの町内で友だちと落ち合い、そこから学校までの、通学経路などは、学校に備え付けの地図書面と、インターネット地図で確かめております、と。
まして登校時間帯に、あるいは下校時に、どこの道(ルート)を通っているか。
子たちが自分の身を守るために、交通事故防止、不審者出没など防犯上、時間帯により、天候により、安全なルートとしているか・・・:
残念ながらそんな視点で通学路を設定してはいないようだ。
大型トラックが通れないだろう道路、なるべく真っすぐな見通しの良い道路だと“通学路として安心ですから”という。
生活指導の歴代担当の先生方の記録データの蓄積も、無い模様。
< きょう一番 びっくりしたことは・・: >
担当者ご自身が、登校時下校時のその時間帯に、自分の足で歩いて、現場現況現物を「自分の眼と足で」確かめたことが無い!のだった。
最高指揮官たる校長先生が自分でやれとは言わない。
補佐・参謀役までもが、現況現場を把握・分析せずに、机上で想像し作戦を練るなど、もってのほかではないか。
思わず声を上げた・・・
「仕事をしています、行政に要望しております」プロセスのアリバイ作りにすぎないのではありませんか。
これが、こんな「作業が」教育現場なのか。
ゼブラゾーンのペンキ上塗りなど、目に付いた危険因子を潰すことだけが、通学路安全安心の対策か。
これが 犬山の子は犬山で育て、犬山で守る、ことなのか。
子どもたちを守る、子どもたちが自分で身を守れるように気付かせる。
子たちが危険を予知し、判断し行動できるように環境を整えてやること。
「学ばせる」「教える」「身につけさせる」。
それが教える、育てる「教育」ではありませんか・・。