アーカイブ: 2010年12月25日

高速道路通行料金体系 考     (810)

パーマリンク 2010/12/25 00:53:37 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 12月24日 高速料金の改定案が報道された:
 「普通車で平日2000円、土日祝日1000円を上限とする」
 「トラックなど普通車を除く車種は 適用外(従来どおり)」


 そもそも、前政権が国内の消費拡大を遠距離観光を誘導しようとして「普通車休日1000円上限」ではじまったもの。その結果の評価検証は、前政権側も現政権側もしていない。


 今回の改定案でも、トラックなど物流関係・大型観光バスなどは、蚊帳の外。
 生産財、消費財、物流サービスを問わず「商品・サービスを受ける消費者の対価料金(価格)に占める物流・移動のコストを引き下げて(国税負担で)、経済活性化を図るのが本位ではないのか。

 このところ、ネットショップの配達料の無料サービスが急浮上しているが、所詮本体価格の上乗せになるか、宅配など中小事業主が多い最終配達業者の経営圧迫・低賃金労働強要にしわ寄せが行く・・。

 高速道路建設を国税でやることに反対するわけではない。
 幹線道路を大量の通過車輌でかき回される代わりに、高規格国道をつくると思えば容認できる。つまり地理的に移動する距離に見合う通行料をタダにする。

 だが、移動時間の短縮メリット部分は、受益者負担で高速料金体系を設定してもいいのではないか。

 例えれば、新幹線料金のうち、「乗車券部分はタダ」とする。
 しかし、「特急料金は、時間短縮メリットとして徴収する。」

 「高速時間短縮料金」の対象車種は、すべての車種を対象とする。「普通車も」大型トラック、大型観光バスも、時間短縮相当の高速料金は負担する。

 かくしてこそ、国内観光支援になるし、物流の時間管理も担保され、幹線道路の市街化区域内渋滞解消にもつながろうに・・。

(2010.12.24.日経(夕刊)から)

2010年12月
 << < 現在> >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     blog software