アーカイブ: 2010年12月20日

羽黒の史跡・文化財 -15-完-  「 五条川樋門 」 (805)

パーマリンク 2010/12/20 03:12:50 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

(上:五条川樋門碑)(下:五条川上流部から新郷瀬川の桜海道富士橋方面を見る・左へ五条川が分流する。左手 林の中に碑がある)

「 五条川樋門 」 :


 1886年(明治19年)に、郷瀬川が木曽川(※犬山城の下で)へ流れるようになり、1933年(唱和8年)から入鹿池からの洪水対策の放水路として、郷瀬川に通ずる新郷瀬川の新設工事が始まり、1944年(昭和19年)に完成しました。

 この折り、五条川との分岐点には 樋門が設けられました。


 五条川の名の由来はいくつか説があり、
 清州城下にかかる「御城橋」の御城から転化したという説、あるいは、

 5河川(幼川、矢戸川、境川、巾下川、青木川)を集めて流れるため、五条という名称を付けたという説、更には、

 古代土地制度の条理制で、五条を通っていたからとの説などがあります。

 
 また、今は上流まで五条川と呼んでいますが、
 かって「五条川」と呼ぶ地域は、新川合流点から現在の岩倉市五日市場の青木川合流点までで、そこから岩倉市大山寺までを「生田川」、本町を含む上流域は「幼川(おさながわ)」、雅川、瀬川などと呼ばれていました。

 犬山羽黒の名鉄小牧線の鉄橋には「幼川鉄橋」と書かれており、往時の名残りをみることができます。

(五条川と新郷瀬川との分流部。いわゆる”大分かれの樋門”)

(出典:「ぶらっと羽黒 ウオークマップ 」羽黒地区等コミュニテイ推進協議会)

2010年12月
 << < 現在> >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     blog soft