アーカイブ: 2008年11月20日

五条川 晩秋の色。よし(葦)の群生

パーマリンク 2008/11/20 17:27:56 著者: モリゾー
カテゴリ: 五条川の四季

 五条川。晩秋の色として、目立たないが、
 川面いっぱいにまで拡がったヨシ(葦)もある。

 5年ほど前に、通水をよくするために
 川底に溜まった土砂をブルドーザーで取り除いた。

 その後一夏ごとに、ヨシ(葦)が復活し、毎年拡がる。
 地下茎はたくましく、ひと夏に5、6㍍以上も伸びて、
 2~30㌢ごとに根を下ろす。

 水の流れの弱いところがつぎつぎとヨシ原になる。
 暑さが厳しい夏ほど 勢いが強まるように思える。

 根元には泥が溜まり水の流れをせき止める。
 土砂がたまるだけでなく、心無いだれかが放り込んだ家庭ゴミの類いも貯まり異臭を放ち、美観を損ねる面もあるが・・。

 とくによく放り込まれる箇所には、五条川沿いの家々の家族がいっしょに川面に入って、ヨシ(葦)の除草作業を何年か置きにやっている。

 ヨシ(葦)の群生したところは、
 旺盛な成長力が汚泥の中の分解をすすめてくれるようで、
 生活汚水が流れ込んでも、ヨシ原がかなり浄化してくれる。

 ここを隠れ場所にするのか、巻貝や小さな生き物たちが集まる。
 課外学習で小学生らが 生きもの調査に来てくれたりする。
 水鳥たちも よく来てくれる。


 自分が子どものころ、五条川は、
 近所の子どもの、格好の水遊び場所だった・。

 やがてどの小学校にも25㍍プールが設置される時代になる。
 伊勢湾台風のころに、
 サクラ並木の両岸にはフェンス、柵が張られ、
「よいこはここで遊ばない!建設省・○○市」という看板が立ち並んだ。

 「泳ぐ」「自分の身体は泳ぎで守る」のが当たり前と思っている。
 川の中で水遊びをする中で、泳ぎも覚えた。
 しかし その泳ぎは、流れも、うねり・波も無い「プール」という大浴場で、学校の先生に教えてもらう時代へ変わってしまった。

 幼な子も子どもも、おとなさえも、
 恵の水に親しむ場所から締め出されてしまっていた。

 その「よい子はここで遊ばない!」の看板は、このごろとんと見かけなくなった。
 この国の河川の管理方針、子育て、教育の時流が右往左往しているからか・・。ビオトープとか、川づくりとかが 声高に唱えられたりして。

 五条川は サクラの花見だけでなく、川原で水に親しむところへ復活してやりたい。

 心配なことがひとつある・・。
 たとえヨシ(葦)の群生しているところでも、生活ゴミを放り込まないで欲しい。
 それとびんや缶を投げ込まないで!!

 子どもたちが 安全に安心して川原あそびに興じられるようにしてやりたいから・・。
 五条川の恵み、水の恵みを 川原の中からも会得してほしいから・・。 
 

2008年11月
 << < 現在> >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     CMS software