8月26日(日)17:07ごろ
名古屋高速道路をバスに乗って走行中、
飛騨川・高山方面の上空に、
「なんじゃ? この雲の形は?」
残暑厳しく、入道雲やら 真夏の雲がひろがる空の中で、
なんとも奇妙な形の雲が立ちあがっている。
同乗している仲間も「見たことのない形だ。
中心から上に湧き上がるのではなく、お皿を重ねたような。
いったいどんな気流が昇っているのかねえ・・」
その日 8月26日(日)22:13ごろ、
南飛騨地方で震度3の地震。
http://www.jma.go.jp/jp/quake/20120826221623391-262213.html
ブロガーが「下からいきなり突き上げられた!」と。
震源はごく浅い、と。
奇妙な雲の方角と、地震。
時間差:約5時間。
なにか関連があるなら「地震雲」だったのか・・。
いま進んでいる羽黒城址の発掘調査。
その成果と現地見学会が8月19日(日)開催された。
地域情報動画配信局 16Live 犬山で その様子を配信した。
http://live-inuyama.satoyama-koubou.jp/
真夏の日差しが厳しい中だが、
100人ほどもの見学者が現場を見て回った。
もともとご当地は、2000年来のコメ作りどころ。
弥生時代中期に コメが伝来し(ジャポニカ米)、
水田農耕稲作文化の最東端に位置したのがご当地。
古墳時代、平安前期、戦国時代、江戸時代後期に至るまで、
たくさんの先人たちの 往来、活躍の歴史が息づくご当地。
そもそも前方後円墳の跡地と思われる場所。
時代とともに地方有力者梶原氏の屋敷跡。
小牧長久手の戦いの先陣となり、土塁が築かれたことも確認された。
布目瓦、墨書山茶碗など土器が出た。
宋の時代と思われる青磁の器類も出てきて、千年の時の流れを知る。
まずは、動画でご覧あれ・・。
尾張富士 大宮浅間神社。
毎年8月の第1日曜日に 石上げ祭が行われる。
ことしは8月5日日曜日に 行なわれた。
朝早くから、子ども連が何十組と石吊りをしていく。
大宮浅間神社での献石奉納の参拝に神妙なのがほほえましい。
大口町が町制50周年を祝って、3~400人の大勢で、
大きな献石を上げたのが話題となった。
ことしはUSTREAMでLIVE動画配信が試行された。
動画配信サイトから見ると、石上げ、花火打ち上げ、火振り神事と盛りだくさんな一大イベントであることがよくわかる。
http://live-inuyama.satoyama-koubou.jp/ishiagematsuri/