アーカイブ: 2012年8月19日

羽黒城址 発掘調査 現地説明会     (1310)

パーマリンク 2012/08/19 22:48:27 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 いま進んでいる羽黒城址の発掘調査。
 その成果と現地見学会が8月19日(日)開催された。

 地域情報動画配信局 16Live 犬山で その様子を配信した。
 http://live-inuyama.satoyama-koubou.jp/ 

 真夏の日差しが厳しい中だが、
 100人ほどもの見学者が現場を見て回った。

 もともとご当地は、2000年来のコメ作りどころ。
 弥生時代中期に コメが伝来し(ジャポニカ米)、
 水田農耕稲作文化の最東端に位置したのがご当地。

 古墳時代、平安前期、戦国時代、江戸時代後期に至るまで、
 たくさんの先人たちの 往来、活躍の歴史が息づくご当地。

 そもそも前方後円墳の跡地と思われる場所。

 時代とともに地方有力者梶原氏の屋敷跡。
 小牧長久手の戦いの先陣となり、土塁が築かれたことも確認された。

 布目瓦、墨書山茶碗など土器が出た。
 宋の時代と思われる青磁の器類も出てきて、千年の時の流れを知る。


 まずは、動画でご覧あれ・・。

 http://live-inuyama.satoyama-koubou.jp/  

2012年8月
 << < 現在> >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution