アーカイブ: 2008年9月

9月26日は 「伊勢湾台風の日」

パーマリンク 2008/09/26 22:02:14 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 今朝 消防署のサイレンが鳴りはじめた。
 スワ!何事か。
 今日は伊勢湾台風の日だから、防災訓練か?
 どうやらボヤ火災らしかったが やはり緊張した。

 昭和34年9月26日は、
 忘れようのない台風15号の直撃を受けた日。
 直撃を前に、住民は避難場所へ。
 当時、地域の自警消防団最年少組の団員。
 地域の見回り留守隊として居残った。

 何軒もの家が倒れ、屋根壁が吹き飛ばされる。
 猛烈な風の圧力と 途切れることなく殴りつけてくる豪雨・・。

 深夜突然に、うそのように風が止み、
 夜目にも真っ青な青空がひろがる。
 満天ではないが、キラキラと吸い込まれる星空。
 身体も目も固まった。 
 台風の目は 小一時間も続いた。

 ***

 「昭和20年7月ごろ、遠州灘から発進した戦闘機が、
 真昼時に超低空飛行で迫リ来るときに、
 固まってしまった自分があった」のを、
 無風無音の、静寂の台風の目の中で連想したこと・・・、
 いまでも想い出す。

 操縦桿を握る飛行士の姿が脳裏に焼きついている。
 機銃掃射の弾を自分は被弾しなかったが、
 近所の叔母さんが肩を射抜かれておられた・・。

 伊勢湾台風の目の中の満天の星空と、
 グラマン戦闘機の銃座の姿とは、
 幾つになっても セットになって思い出される・・。

 ***

 昭和29年9月26日の洞爺丸台風。
 昭和33年9月26日の狩野川台風。
 昭和34年9月26日の伊勢湾台風。
 統計上、台風襲来の特異日。

 きょう平成20年9月26日は、
 おだやかに夜が明け、おだやかに過ぎていく。
 今年は本州を直撃する台風がまだ来ていない・・。


 

「羽黒地域 農地・水・環境を守る会」   平成20年9月14日の実践活動

パーマリンク 2008/09/14 22:31:35 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 「羽黒地域 農地・水・環境を守る会」平成20年度第2回実践活動が 9月14日(日)に行なわれた。

 本日も 朝8時に集合。
 堀田・鳳町の町内会、子ども会、農事組合、小学校の教頭先生や市役所担当課の人、それに地元の信用金庫からは支店長以下6人も協賛参加。

 仲秋の名月の日、朝からからりと晴れて明るい田んぼに囲まれる。
 田んぼ周辺の河川・用水、農道のゴミ拾い、生きもの調査、外来悪玉生物の駆除などなど。

 
 三方擁壁の水路にジャンボタニシの卵がべたべたと。
 ついにこの地区の田んぼにもやってきた。
 コンクリート擁壁の水中にはびっしりとジャンボタニシがへばりつく。

 「おじさん!なまずやどじょうは どうして居ないの?」

 田んぼのほ場整備事業は日本中いずこもパイプライン灌漑。

 100年先までの生態系より、減歩率極小化、工期短縮、工事費用圧縮工法など、効率・そろばん勘定が優先されたのか。

 「おじさん!トンボやイナゴは どこに居るの?」「白サギは?」

 稲作をしていない8ヶ月間は 田んぼも用水路も干上がる。
 冬場、乾田・畑化された田んぼ。
 化成肥料の分解はすすむのだろうか。

 唱歌「ふるさと」「春の小川」の田んぼの魚たち・生きものたちをはぐくむ田んぼを残してやれないのが、辛い。 口惜しい。

 のぼりにいわく、「子孫につなぐ環境」「食の安全」。

 殺虫剤残留事故米の不正流通、闇の経済が暴かれるこのごろ。
 みんなで田んぼを守ろう!
 みんなで安全・安心なお米を届けよう!!

 
 あと一ヶ月で稲刈りだ。 今年の新米のお味はいかが?


 
  

2008年9月
 << < 現在> >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     free blog tool