アーカイブ: 2008年3月02日

3月2日 野呂塚 供養祭、粛々と。

パーマリンク 2008/03/02 23:35:39 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 3月2日(日)犬山羽黒は八幡林近くの「野呂助左衛門碑」で、ことしの供養祭が催された。

 犬山羽黒の地元のひとたちが、野呂家ご一族を招いて野呂公顕彰会として、毎年3月17日の命日ごろ開催されている。

 野呂公顕彰会の文書に趣旨がある・・
「天正12(1584)年3月(17日)小牧長久手八幡林合戦に戦死の野呂助左衛門宗長、助三朗親子ならびに西軍、東軍の無名武士の諸霊を供養し」「後世に語り伝え保存、顕彰し」「地域の歴史文化発展に」・・・と。

 三寒四温の春先だが、本日は風もおさまり青空が抜ける快晴。
 犬山市一円の史跡同好の多くの方の参列参拝もあり、賑々しくも粛々と・・・。

 神職のご祈祷、供養につづき、琵琶・尺八演奏の奉納も。

 余談だが、八幡林の合戦、長久手の戦いで決着が着かなかった翌4月には、秀吉に従い参戦していた山内一豊が、羽黒の森川屋敷の番となり羽黒城の修築を為し、羽黒の陣の長となる。

 奇しくも羽黒は、山内一豊の数奇なご縁の地でもある。
 一豊の母・法秀院は羽黒城主梶原元左衛門の娘で、その母の在所の地で、一豊は はじめて陣を任される。
 その後一豊は同年9月、近江長浜に5000石を与えられ名実ともに「城持ち」となっていく。
 
 まもなく5月には「梶原景時公顕彰会」の「梶原忌」がご当地近くの菩提寺・興禅寺でことしも行われる。

 野呂塚碑の西側、いまは電車道をはさんで、八幡林、八幡神社へとつづく。
 「小牧・長久手の戦い」の緒戦となった八幡林合戦地の西端。
 いまは羽黒小学校(昭和22年ごろに新制羽黒中学校建設)敷地になった松林の一帯のなごり。

 八幡神社参拝の折り、かたわらの「戦役紀念碑」に気がついた。
 子どもの頃には ここで遊んでいても気づかなかったけれど。

 碑文を見て驚いた・・。
 明治41年8月 羽黒村尚武会 建設とある!。
 まつられているのは、明治21年戦没者と凱旋者。そして明治37、8年戦没者で、名を聞き及んでいる知り合いのご先祖様の名も見つけた。総勢百名余もが記されている・・。

 きょうは 400余年前と、100余年前の武勇者と出会う供養と顕彰の一日・・・。

2008年3月
 << < 現在> >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     CMS software