アーカイブ: 2013年3月25日

濃尾平野は海だった       (1333)

パーマリンク 2013/03/25 17:26:46 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 「養老元年(西暦717年)、濃尾平野は海だった! 」

 「木曽川の河口は犬山だった。」と見える。
 犬山城下から先の犬山扇状地は水の中。

 だが、犬山から木曽川の河口までは45Kmほども先。
 広大な遠浅の海(汽水湖)の波打ち際だったろう。

 鵜沼、内田、木津(こっつ)は湊町といったところか。
 中島(一宮)、枇杷島、津島、長島はまさに「島」。

 地理学者から「古東海湖」と聞いたことがある。
(今、もしも海水面が40m上昇したらこの図に戻る、か)

 この古地図が描かれたのは、
 藤原京から平城京遷都(710)。天武天皇の国史編纂事業がすすみ古事記(710)や日本書紀(720)ができたころ。
  ”鳴くようぐいす平安京”794年の平安遷都よりも前。

 養老年間には、弥生の時代から続く「米」や「弓矢」の献上品(その実、現物の納税品)の舟が往来したことだろう。


 平成24年9月羽黒小学校の旧い教科書や収蔵品展示で発見。
 45年ほど前、だれかが複製した古地図をあらためて見る。

 850年後、織田信長が尾張上四郡・下四郡を統一するが、
 昔は「古東海湖」の水面下だったのだ。

 900年後・・天領木曽の御用林から用材を運び出すのは、
 徳川家康が江戸に幕府を開いてからの話し。
 鵜沼側には中乗りさん、松倉には川並衆だった家系が多く残る。

2013年3月
 << < 現在> >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution