ページ: << 1 ... 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 ... 283 >>

麦秋の候 -2-         (968)

パーマリンク 2011/06/03 20:50:14 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 きょう知立市で一面の麦畑を見かけた。
 早まった梅雨入りで、麦刈りのお天気模様が待たれる様子。

 「 麦秋の候 」 

 今から40年ほど前、(もう、ひと世代前か・・) 
 ほ場整備・土地改良区の名のもとに、日本中の田んぼが区画整備し直された。

 併せて灌漑はパイプライン用水方式となっていったため、稲作の裏作として麦を作る農家が少なくなった。

 冬場は 農業用水が止められてしまうため、
 田んぼは乾田・サバク化してしまう。

 麦には、ほどほどの湛水が要るのになぁ。
 稲作に使った化学肥料のバクテリア分解も進みにくくなるし。


 「麦秋の候」 
 いいなぁ。

麦秋の候             (967)

パーマリンク 2011/06/02 21:27:47 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 「 麦 秋 」。
 今どきの人に・・・読めるかな・・?

 「ばくしゅう」。
 麦の穂が実ってきて、収穫の時期を迎えた、初夏の季節のこと。

 一面の麦畑が、黄金色に色づく。
 梅雨入りの前の、陽射しが強く、割りと乾いた短い時節。

 急いで刈り取り、すぐに耕して田植え・稲作りに備えなければならない。 農家はとても忙しい時期だ。



 きょう知立市で一面の麦畑を見かけた。
 早まった梅雨入りで、麦刈りのお天気模様が待たれる様子。

 そういえば、この地方には和泉そうめんの産地が近いよな・・。

衣更え               (966)

パーマリンク 2011/06/01 10:48:26 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 月めくりを一枚はがして、六月一日。
 きょうは、衣更え。

 節電・クールビズのご時世に、もうとっくに夏姿。

 袷(あわせ)~単衣(ひとえ)。平安の宮中行事の習いからとか。
 女房(貴婦人)が手にする扇も、桧扇から紙扇(竹と紙製の扇)へ。

 鎌倉殿の時代には、収納場所など家具・調度品も取り替えたらしい。
 武家の習いを 強調したかった、か。

 500年後 農業立国の江戸時代・・:
 袷(裏地付き)~帷子(裏地なし単衣仕立て)~袷~綿入れ~は、
 武家の習い、しきたり(決め事至上主義の世)とも。


 いまどき 着たきりスズメには、
 夜中に寒くなったら フリースの部屋着、
 湯上りホカホカなら 浴衣でゴロリ。

 庶民は 肩が凝らなくて、気楽でいいなあ・・。


 

塩害?(珍説)           (965)

パーマリンク 2011/05/31 00:33:53 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 あと数日で 田植えが始まる。

 溜め池の 杁り開け(いりあけ)の告知も済み、
 あとは水を田に入れる時を 待つ。

 「用水路の転落防護柵の支柱の根元が腐ってブラブラだ。
 なんとか早く直してくれ!」と一報が入った・・。

 道普請・川普請役が駆けつけた。

 設置してから30~40年くらいになる。
 三方フェンス。支柱の脚は7本。

 なぜか 1本だけが腐蝕が進んで欠落状態。
 「なぜ、この1本だけが腐蝕が進んだか?!」

 朝夕に犬の散歩に通るA氏いわく、
 「おれんちの犬は ここで必ず匂いつけのおシッコをやるよ」

 ・・・お犬様の 仕業だ。
 これって、塩害?か。

巧遅拙速 (NEXCO東日本)  (964)

パーマリンク 2011/05/30 05:15:50 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 2011.3.11.14:46 
 M9.0 東北地方太平洋沖巨大地震。
 つづく10分間で宮城沖、福島沖、三陸沖でM8.0級の連鎖大地震。

 東北自動車道、常磐自動車道など20路線870kmで、
 NEXCO東日本は、交通の支障となる被害を受けた。

 しかし翌12日朝には、被災地を結ぶ主要路線では、
 自衛隊など緊急車輌の通行を可能とする応急復旧を終え供用した。

 高架橋部分の崩落・倒壊はゼロだった。
 1995.1.17.阪神淡路大地震の教訓から、
 橋脚補強、耐震工事(新工法)など、備えを実行していた。

 土盛り部、切削部ではノリ面の崩れも出たが、
 「たとえ1車線だけでも、先へ道をつなぐことを最優先で、
 補修工事(応急復旧)していく。

 高速道路・基幹道路というインフラ使命を果たすこと。
 まさに「拙速は巧遅に優る」。

 緊急・救急救命、緊急支援、国防・治安警備には、
 品質・コスト・リスクより、納期:スピードが「優る」。

 NEXCO東日本とその関係各社の、
 熱意と努力に、敬意をもって拍手したい。

 なお、2週間後には、被害路線総計870kmのうち、
 813km(93.4%)を補修工事(応急復旧)を終え、
 インフラ供給事業会社として一般車輌の通行を供している。

 NEXCO東日本の”復旧3原則”(3段階復旧レベル)
 (1)緊急車輌をどうにか通行させる「仮復旧」を先ず行なう。

    被災直後に全区間、路面調査の把握を迅速に行なう。
    調査は路面の崩れや、亀裂・陥没の有無など。

    路面の崩れたところは、たとえ片側1車線でも確保する。
    補修工事は最小限度にとどめる。

    一刻も早く緊急車輌を通すことを最優先とする。
    ・・・・(拙速こそ巧遅に優る)

 (2)徐行など制限付きであっても、
    一般車輌も通行できる「応急復旧」を行なう。

    幹線道路・高速道路は一般車輌も通してこそ・・の気概。

 (3)完全に原状回復させる「本復旧」は 最終段階とする。

<< 1 ... 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 ... 283 >>

2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution