« 麦秋の候 -3-         (969)麦秋の候             (967) »

麦秋の候 -2-         (968)

麦秋の候 -2-         (968)

パーマリンク 2011/06/03 20:50:14 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 きょう知立市で一面の麦畑を見かけた。
 早まった梅雨入りで、麦刈りのお天気模様が待たれる様子。

 「 麦秋の候 」 

 今から40年ほど前、(もう、ひと世代前か・・) 
 ほ場整備・土地改良区の名のもとに、日本中の田んぼが区画整備し直された。

 併せて灌漑はパイプライン用水方式となっていったため、稲作の裏作として麦を作る農家が少なくなった。

 冬場は 農業用水が止められてしまうため、
 田んぼは乾田・サバク化してしまう。

 麦には、ほどほどの湛水が要るのになぁ。
 稲作に使った化学肥料のバクテリア分解も進みにくくなるし。


 「麦秋の候」 
 いいなぁ。

この記事へのトラックバック アドレス

トラックバックURL(右クリックでURLのコピーをしてください)

フィードバックはまだありません...

コメントを残す


頂いたメールアドレスはこのサイト上には表示されません

頂いたURLは表示されます。
(改行が自動で <br /> になります)
(Name, email & website)
(ユーザに、メッセージ・フォームを通じた連絡を許可します (あなたのメール・アドレスは表示されません))
2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     free blog