« ”和食が無形文化遺産登録”       (1360)就活の格付け・・      (1358) »

知識の力 現場の力          (1359)

知識の力 現場の力          (1359)

パーマリンク 2013/12/23 10:08:54 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 見たことも聞いたこともない代物、
「新しい機能を発揮する道具・機材・装置を作れ」
と、求められたとき・・・



 学歴・職歴・資格保持者のエンジニア氏いわく、
「□□なら出来る。◇◇は△△だから出来ない」と。
さらに、△△は存在するかも知れないが測定不可能だから出来ない」


 長年現場でものつくりをしてきた職人さん、
「う~ん。」と唸って現場へ戻って行った。

 その後「こんなもんでどうかな」と何やら持って現れ、やって見せた。



 「知識の力」で世渡りするエンジニア。
 「現場の力」でやってみる職人。

 ”未知未踏の世界”で”光り”を求めて手練手管を尽く試行錯誤。
 人の知恵と勘考工夫を尽くして創り出す。

 それがどんな分野の機能部品に使われるかどうかは、
 何とかしたいニーズの人たちが、
 この機能・技術(シーズ・種)に気付き、用途用法をつなげてくれる。


 そんな基礎技術の巣。
 ”浜松フォトニクス”という会社。

 「現場の力」は「知識の力」の壁を感じさせない・・。

この記事へのトラックバック アドレス

トラックバックURL(右クリックでURLのコピーをしてください)

フィードバックはまだありません...

コメントを残す


頂いたメールアドレスはこのサイト上には表示されません

頂いたURLは表示されます。
(改行が自動で <br /> になります)
(Name, email & website)
(ユーザに、メッセージ・フォームを通じた連絡を許可します (あなたのメール・アドレスは表示されません))
2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution