ページ: << 1 ... 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ... 283 >>

「 Web版 小弓の庄たより 」本格運用開始   (1342)

パーマリンク 2013/06/01 20:24:28 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 小弓の庄企画運営委員会では、
 「Web版 小弓の庄たより」を6月1日から本格運用を開始しました。

 http://koyuminosho.blog16.jp/ 「Web版 小弓の庄たより」です。
 随時、写真とともに活動日誌として綴ってまいります。
 また、動画も取り込んで情景をお伝えします。
 動画は「過去のアーカイブ一覧」から選んでクリックください。
 いつでも どこでも だれでも 何度でも、ご覧いただけます。

 「小弓の庄」は、旧加茂郡銀行羽黒支店を復原した建物で、明治時代の気品ある風格と、ちょっと洋風に擬せたたたずまいは、国の登録有形文化財として永く保存されていくものです。

 ていねいに保全をはかる一方で、羽黒地区界隈のまちつくり、むらおこしの地域活動の拠点でもあります。
 
 地域の市民が集い、利用し、ひろく交流する場であり、親子ふれあいの場であります。
 なによりも子どもたちがふるさとを知り、ふるさとに学ぶ場でありたい。

 こんな思いを込めて、小弓の庄の催事企画やロビー展示、ゆうたりとした和室での集まり、おけいこごとなどを紹介していきます。

 さらに地域の美しい四季、年中行事、できごとなどふるさとの情景もお伝えしていきます。

 このサイトへのご意見ご要望などを、小弓の庄企画運営委員会(広報担当)までお寄せください。
 なお、インターネットでこのサイトを検索するには、
 「小弓の庄たより」で検索ください。

梶原忌 by 梶原景時公顕彰会 at 興禅寺 (1341)

パーマリンク 2013/05/19 09:23:55 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 平成25年度 梶原忌 平成25年5月19日 日曜日 薫風
 
 愛知県犬山市 羽黒 興禅寺にて 厳修された。


 ”鎌倉本體の武士”と称される、梶原景時公。
 源頼朝が公家の統治(権力)から、国家統治を武士が担う新しい世を造るとき、最高の参謀役として尽くしたのが梶原景時公。

 政権内抗争の結果、北条氏一族が政権横取りを謀る中、謀略・抹殺の標的となった梶原景時公一族。
 追放され一族抹殺を謀られ、尾張国守護であったことさえも、為政者の記録から書き換え消し去られていった。

 鎌倉幕府創成期の功績は、悪の陰謀家として書き換えられ、悪役者、悪玉と喧伝された。
 そこまでしなければ、源頼朝のもとに結集していった勢力の影響を消し去れなかった、ということか。

 
 あれから800年。
 いまようやく復権(名誉回復・功績再評価)の機運がはっきりしてきた。

 当の北条氏政権とて、おのれの所業の罪滅ぼしなのか、
 鎌倉建長寺での梶原忌が毎年行われるのを容認していた、という。

 爾来 800年建長寺梶原忌は続いている。


 いま 梶原景時公は、復権の世となった。

椿 若葉            (1340)

パーマリンク 2013/05/11 04:19:55 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 「こんな時期に きつく切り戻して、ダメじゃないか!」
 近所の長老に叱られた椿の株


 春先にちょっと太い枝もばっさり切り落として風通しをつくった

 花の時期が終わったから、
 良かれ、と思って切り戻したら やりすぎだ!という次第。

 大きく樹形を整えるなら、寒の初めにバッサリやりなさい
 風通しのためなら 花季が過ぎた時に小さくやりなさい・・

 

 どうなるかと心配したが
 立派な若葉を たくさん付けてくれた

 樹の強さの感服
 (ことしはゴメンね)

そろそろ満開 ヒトツバタゴ  (1339)

パーマリンク 2013/05/10 04:08:16 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 1923年 我が国初の 植物の天然記念物第1号
 「ヒトツバタゴ自生地」

 ヒトツバタゴの樹は 九州対馬地方と 
 尾北~東濃地方にのみ自生する

 国道19線沿いからの里山では見かけにくいが、
 すこし山郷へ入ると自生のヒトツバタゴをたまに見る。

 

 ここ犬山市池野に自生する
 7株が自生樹。

 うち1株が傷んで枯れかかってきた

 地元の篤農家が文化庁(農林省?)の許しを得て、
 挿し木で近くに数株育苗している

 そろそろ満開
 あと一週間先かな

 白~い綿帽子を冠ったような樹冠の姿を見せてくれる


 「なんじゃもんじゃ」の樹
 地元ではそう呼ぶ


 この頃では 街路樹用に 苗木屋さんがせっせと育苗している
 この地方では ヒトツバタゴ通りとさえ呼ばれるほどに増えてきた


 あるがままの姿は 美しい


 

みかんの花が咲いている     (1338)

パーマリンク 2013/05/09 03:51:52 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 これまた ほったらかしのミカンの木

 ことしは花の付きがいい。


 白いつぼみがぎっしりと付く。


 4弁かな  (5弁かな)
 香りはあまり強くない。

 果樹の手入れもむつかしいなあ

 寒さをまもる蔽いもしてやらないから、
 霜に傷んだ花芽どころに しまった、と思っていた。

 白い花がびっしりと付いた
 押しくらまんじゅうをしているみたいに びっしりと。

 実が付いたら 今年は摘果をしてやろう・・。

<< 1 ... 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ... 283 >>

2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution