ページ: << 1 ... 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 ... 283 >>

すみません と お願いします     (824)

パーマリンク 2011/01/08 00:39:23 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 正月明けに、コーヒーチェーン店へ。
 朝方というに、店内は入場待ち行列のにぎわい。

 席をついて おどろき。
 お客さまのほとんどが、お達者な高齢者ばかり。

 「お決まりになりましたら、お呼びください・・」と案内嬢。
 

 あちこちから「すみませーん!」「ちょっと!」の声。
 注文も 順番待ちだぁ。

 「お願いしまーす!」と声張り上げて、やっと一息。
 

 「すみません」は、
 何となく 粗相をしでかして、頼みごとをする気分につながる。

 「お願いします」が お互いに気が楽に やりとりできる、と思う。
 ポジティヴに行こうや。

門松の想い出          (823)

パーマリンク 2011/01/07 01:03:28 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 新春の明治村で。
 「日本各地の しめ縄めぐり」「日本各地の 門松めぐり」
 何気に 慣れっこの正月風景だが、
 形や飾り付け方で、ご当地の風習・暮らしが 垣間見えると言う。

 想い出せば、子どもの頃には、造り酒屋や、役場や学校などに大きな門松が飾られてた。
 太い竹の先端を斜めに切り削った三本を中心に、松の木の枝を添わせ、緑の笹の葉、赤い実の万両などで飾り立てる。
 各家庭の門松も、自分で こしらえ飾った。
 秋の稲刈りを終えると、里山のアカマツ林の下刈り・除伐で、柴刈りに行く。 年の暮れが近づくと、それぞれが自分の家・屋敷に合わせて、門松造りに用いるシバ伐りも精を出したものだ。
 青い松のほかネズコ、ヒバなども用いた記憶がある。
 青竹や、稲ワラは お手前で間に合った。 
 正月14日のドンド焼きは、まるで門松の品評会だった。

門松めぐり (明治村)       (822)

パーマリンク 2011/01/06 03:50:10 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 新春の明治村で。
 「日本各地の しめ縄めぐり」「日本各地の 門松めぐり」

 何気に 慣れっこの正月風景だが、
 形や飾り付け方で、ご当地の風習・暮らしが 垣間見えると言う。


 (企画書に曰く・・)
 「 門松は、歳神様(としがみさま)を 迷い無く迎えるための目印となるもので、「松飾り」とも呼ばれます。

 古くは 松に限らず 他の常緑樹が用いられていました。
 室町時代になって、「松は千歳(ちとせ)を契り、竹は万代(まんだい)を契る」ということわざから、松と竹が流行するようになりました。
 地方によって 竹と松、もしくは松のみなど、種類や形にも 様々あります。
   
 また、家の出入り口の両側に飾る習慣は、明治時代から一般化したといわれており、それ以前は 門だけでなく 庭などに立てる地方が 多くありました。 」

しめ縄めぐり (明治村)      (821)

パーマリンク 2011/01/05 00:55:55 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 新春の明治村で。
 「日本各地の しめ縄めぐり」「日本各地の 門松めぐり」

 何気に 慣れっこの正月風景だが、
 形や飾り付け方で、ご当地の風習・暮らしが 垣間見えると言う。

 (企画書に曰く・・)
 「しめ縄は 神社や地鎮祭で用いられるように、訪れた神が 内に存在するという印(結界)で、清浄な場所であることを示しています。

 その名の通り、縄を家の周囲に張り巡らせるのが 正式な形ですが、簡略化され、玄関に飾る「輪飾り」や「玉締め」が 明治時代に 一般的になった、といわれています。 」

 東松家住宅(重要文化財)の玄関では、
 門松としめ縄と、両方コラボしたのを 発見。

 (・・枝葉の付きたるままの、大なる竹を植えつければ、
   門前 あたかも竹薮の観あり・・)
 左右一対の門松の長い竹に 鳥居のごとく横に通し、
 その中ほどに しめ縄飾りを、据えたり。

いま儲かっている外食ベスト10 -2-  (820)

パーマリンク 2011/01/04 02:57:24 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 正月のテレビ番組:
 テレビ東京系で 2日に「儲かっている外食 ベスト10」を観た。


 この番組で 思い出された話しを ひとつ:
 
 新たに◎◎開発担当者に任命された者に対する社命の出し方、の くだりがよかった: すなわち「仕事をしなさい。作業はするな!」と。
 何をするかを誰か他者から示されて、何かをすること・・それは”作業”である。
 
 自分は何をするか。
 先ずゴールを確かめろ。(たとえば新商材開発)
 そのために何をするか。 コンセプトは何とするか。
 それも自分で考えろ。自分で見つけろ。
 どういう手立て・仕組み・・でやるか。 自分で探せ。
 
 ゴールへの作戦・行動計画実行は自分で考えろ。
 
 採用されるかどうかは、会社・組織が判定する。
 提供する側から制約(会社の基準、安全基準など)から却下もある。
 
 だが、最後の審判は、お客さまがする。
 そのお客さまが喜び、また来たくなるか。
 そのお客さんが身近な家族親友にも薦めるか、だ。

 ・・・このプロセスを経て、◎◎開発を達成したとき、
 彼は「仕事をした」ことになる。
 会社がから、お客さまから認められたことになる。



 (・・・・・・この十年來、自分の信念となった、
  「お客さまが最後の審判を下す」が、認知されて、
  ひそかに溜飲を下げた気分になれた。      )

【写真】かっぱ寿司のかっぱ寿司讃歌:本文とは関係がありません。

<< 1 ... 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 ... 283 >>

2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution