« 日本の祭り (都市祝祭 編) (1386) | 青梅の候 (1384) » |
*
なにか新しいことを発言したりやろうとすると、
「外の者に何がわかるか」
「業界知識の無い素人に提案なんて無理だ」
「経験の無い若造に言われたくない」
などとコンサルタントは時折イヤミを言われる・・、と
・・・・いまは政治ジャーナリストと認知されてきた松井雅博。
新しく選挙権を得る若者たちへ
変革者は常に「外者」「馬鹿者」「若者」だ
と檄を飛ばす。
若者の有権者数というボリュームは少ないかもしれないが、
改革の先覚者・先駆者になるのは常に「若者」である・・
(若者の独りよがりな考え方は人を動かさない、が)
人々を納得させ支持を得ることが出来れば、
変革を実現することは可能なのだ、と呼び掛ける。
・・・
民主主義とは 決して 多数決では無い。
参画することこそが 民主主義である。
・・・
*
トラックバックURL(右クリックでURLのコピーをしてください)