« 食料自給率 (2) (1256) | 21世紀は 自然と ともに生きる時代 (1254) » |
食料自給率を高めよう、
こんなキャッチコピーの見出しで報道されることが多い。
「・・・
我が国の食料自給率は2010年度で(カロリーベースで)39%。 これは先進国の中でも大変に低い率である。
オーストラリアは173%、カナダは169%。
アメリカ123%、フランス11%。
韓国が44%、台湾31%。・・・
「・・・
食の洋風化がすすんで、自給率の低い食材を使えば全体の自給率を下げていく。
米は98%だが、パンの主原料である麦は68%。
食用油の自給率はたったの3%。牛肉など畜産品は15%前後。大豆類は20%前後。
ここで? なぜカロリーベースで言うのか。
日本国内で お腹に収めた(食べた)カロリーでなく、供給された(売られた)食材類のカロリーで表わすのか?
販売されたものが持つカロリーで表わすのか?
売り上げになったものをカロリーで表わすカラクリ・・
誰のための指標か?
・・・・ 何のために、声高に騒ぐのか・・?
トラックバックURL(右クリックでURLのコピーをしてください)