« 「農地・水・環境を守る会」 -4-     (987)農地・水・環境を守る会 -2-     (985) »

農地・水・環境を守る会 -3-   (986)

農地・水・環境を守る会 -3-   (986)

パーマリンク 2011/06/21 01:14:20 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 犬山・羽黒地区「堀田・鳳町 農地・水・環境を守る会」
 テーマ -3-: 「 有害生物(ジャンボタニシ)の駆除 」

 ジャンボタニシ・・:
 1970年大阪万博ごろから、アメリカから食用の大型巻貝として登場した、と記憶する。

 金魚・緋鯉のように養殖場ができたりと、鳴り物入りの新・食材。
 (・・が、あんまり美味しいものでは無かった)

 売れ残った巻貝は棄てられたが、どっこいこの国の水に生き延びていたのだろう。

 いまでは、田植えをしたばかりの、生育途中の水稲の茎や、レンコン、くわいなどを好んで食べている。

 尾張地方では、海部郡の下流域に生きているとばっかり思っていたら、ここ10年ぐらいのうちに、とうとう最上流部のこのあたりにまで遡上してきた、繁殖している。

 水中ではエラ呼吸するが、茎を登ったときは肺呼吸するらしく、巻貝とはいえ大変な生命力。

 

 日本古来のタニシは、親貝が直接子貝を産む胎生なのに、
 このジャンボタニシは「卵生」で、赤いというかピンク色の卵を稲の葉っぱや用水路の壁など、水面から離れたところに卵をかたまった形で産み付ける。

 この卵の時期は空気にさらされている時だけ生きられるらしく、人の手で削るように削ぎ取って水の中へドボンと落としてやると、死滅する。

 卵生の小動物ゆえ、あちこちに産み付けられているので、人の目の届かないところにあるものまでは、削ぎ落せない。

 結局、根負けして田んぼ一円にジャンボタニシの繁殖地となってしまう。

 数の子のような形の卵のかたまりだが、その色が薄桃色で異様な雰囲気のため、子どもたちも大人も、駆除の手を差し出しにくいムードに包まれる。



 天敵は、鯉、フナ、アヒル、アイガモ、ほたるの幼虫だが、今どきのパイプライン用水路農法では、田んぼや用水路にこれらの天敵君が生きられない状態。

 そんな田んぼ、用水路にしてしまったのは、もっぱら効率・能率のソロバン勘定に走った農政・農法にあるわけで、これも”人災”かな。


 水稲有害動物と、指定されているようだが、完全駆除はなかなかむつかしい。

この記事へのトラックバック アドレス

トラックバックURL(右クリックでURLのコピーをしてください)

フィードバックはまだありません...

コメントを残す


頂いたメールアドレスはこのサイト上には表示されません

頂いたURLは表示されます。
(改行が自動で <br /> になります)
(Name, email & website)
(ユーザに、メッセージ・フォームを通じた連絡を許可します (あなたのメール・アドレスは表示されません))
2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     free blog tool