« 生活機能チェックリスト       (971)麦秋の候 -3-         (969) »

麦秋の候 -4-         (970)

麦秋の候 -4-         (970)

パーマリンク 2011/06/05 08:52:04 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 きょう知立市で一面の麦畑を見かけた。
 早まった梅雨入りで、麦刈りのお天気模様が待たれる様子。


 「小麦」は、うどんなど麺類、小麦粉のパン・菓子類の原料で、この国でつくられる主要穀物であったが、アメリカなど大規模農場での小麦にかなうはずもなく、農家は価格低迷に作付けをあきらめた。

 いまでは、うどん、そうめんなど麺類の名産地周辺の田園でしか、麦畑を見ることも亡くなった。

 日本の牛・豚・鶏が食べる穀物は、大半を他所の国の畑で収穫された穀物を食べている。(食料自給率が下がる一方の飼料構造だ)

 気候は 高温多雨、春夏秋冬四季折々。
 穀物栽培がやりやすい、平坦地が少ないとは言え、
 水がきれいで、豊穣な国土。

 農耕民族が、農林業の跡継ぎが、育たない国は 哀しい。
 食料品が ソロバン損得勘定だけで、消費される国は哀しい。

この記事へのトラックバック アドレス

トラックバックURL(右クリックでURLのコピーをしてください)

フィードバックはまだありません...

コメントを残す


頂いたメールアドレスはこのサイト上には表示されません

頂いたURLは表示されます。
(改行が自動で <br /> になります)
(Name, email & website)
(ユーザに、メッセージ・フォームを通じた連絡を許可します (あなたのメール・アドレスは表示されません))
2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by open-source CMS software