« 気にかかること-5- 「静かにできない大人」  (853)気にかかること-3- 「挨拶ができない大人-2-」 (851) »

気にかかること-4- 「履物を揃えないおとな」 (852)

気にかかること-4- 「履物を揃えないおとな」 (852)

パーマリンク 2011/02/05 08:05:41 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 このまちの小学校のPTAnewsにH会長さんの寄稿文から: 
~「日ごろ気にかかることがある」「私たち大人が子どもたちを教育するという立場に在りながら、当たり前のマナーをできていない人(大人)が多いということ、です。」~ 
~「気にかかること」:そのうち、三つだけ示します・・:
「挨拶をしない大人」「履物を揃えない大人」「静かにしない大人」です。~ 
**************  

 「履物を 揃えることができない」。

 保育園、幼稚園では、入園式の日の初めての日から、
 「履物を揃える」「下駄箱へ履物を入れる」。
 この躾けが“いの一番の約束ごと”

 ご縁の濃い保育士さんのボヤキを思い出す・・:
 「お箸の持ち方、使い方が身に付いていない」
「着衣帽子のひもが結べない・きれいに解けない」
「鉛筆の持ち方、運びが身に付いていない」、
そして「履物を 揃えることができない」。


 地域の活動のひとつに、御神楽保存会活動がある。
 秋の大祭が近づくと、毎晩集会場で笛太鼓の練習会をする。
 子ども会を中心に小中学生の子たちも参加してくれる。
  子たちは 履物を揃えて下駄箱に並べる。
 大人たちの何人かは ザラ板前やら、土間へ脱いだまま上がる。


 企業の健康診断に出向いたときの、眼の付け所の一つ:
 「正門の周囲、玄関周りの整理整頓、清潔を見よ」
 「意識して手洗い所を借用し、湯沸し場で水を飲め」
 腑に落ちなかったら、「食堂・休憩所を診よ」
 帰りは「裏門・勝手口から出て、外周用水路の中を診よ」と。


 むかしから言われる ことば:
  小中学校の担任の家庭訪問は、玄関とトイレ借用で半分判る。

 集合時刻に厳しい子か。給食のあいさつ・箸運び・好き嫌いは。
 親子の絆と育児、家族の掟・躾け、ご近所との付き合い。
 すべては「生きる力」、群れで生きる「掟と役割り献身を身体で学習する力」をつけるため。
 

 「(返事はできても)挨拶ができない子どもと 大人」
「(ひとりで履けても)履物を揃えることができない子どもと 大人」

 ・・・「子どもは地域の宝もの」「子どもは未来からの預かりもの」
 「それができない親・大人」。そんな「親に育てた祖父母・大人」。

 他人のせいではない。
 いますぐ、大人が実行し、当たり前の暮らしに しよう・・。
 ・・「子どもは 親の背中を見て 育つ」。

この記事へのトラックバック アドレス

トラックバックURL(右クリックでURLのコピーをしてください)

フィードバックはまだありません...

コメントを残す


頂いたメールアドレスはこのサイト上には表示されません

頂いたURLは表示されます。
(改行が自動で <br /> になります)
(Name, email & website)
(ユーザに、メッセージ・フォームを通じた連絡を許可します (あなたのメール・アドレスは表示されません))
2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution CMS