ページ: << 1 ... 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 ... 283 >>

地震活動 (震央分布図)     (814)

パーマリンク 2010/12/29 01:16:43 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 今朝早く トーンッ と地震を感じた。

 今晩遅くには ユサユサユサッ と地震で揺れた。

 いずれも震度では「1」とテレビのテロップ。

 ここ二、三日急に寒くなったからかなあ、と会話する。


 気象庁ホームページの気象統計情報によれば、
 毎日 毎日 よくもまあたくさんの地震が、日本列島のどこかしこでも発生していること。

 この一週間のこの地方で観測されたものだけでも いっぱいだ。

 「全国マグニチュード3(M3)以上の最近一週間の地震活動」
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/weekly_map/japan/weekly.shtml 
 (2010.12.21.00:00 ~ 2010.12.27.24:00) 

 「最近一週間の地震活動」(関東・中部地方)震央分布図
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/weekly_map/tokyo/weekly.shtml 
 (2010.12.21.00:00 ~ 2010.12.27.24:00) 

野菊               (813)

パーマリンク 2010/12/28 01:29:54 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 野菊。
 
 何でもない花。

 珍しくも無く どこにでもある花。

 畑の隅に、追いやられているようで 侘びしくもあるが、
 畑の主に 可愛がられているのが、強く伝わってくる。

 晩秋から 初冬にかけて、
 ずいぶん長いこと 咲き続ける。

 朝方も よし。 真昼時も よし。
 そして 日暮れ時にも がんばっている。

【写真】 日暮れ時に撮影した 野菊。

今年の十大ニュース        (812)

パーマリンク 2010/12/27 00:07:31 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 年末恒例の「今年の十大ニュース」シーズンへ。

 日本経済新聞社の 日経電子版(Web刊)の読者会員が、2010年3月創刊後9ヶ月で10万人を突破したという。

 30万人ぐらいは Web版利用者がいるのではと 想像したが、そんなもんかなあ。

 「朝、ざーっと新聞を目通ししたら、WEB版で気になる記事をiphoneへダウンロードしておく」のが日課となる利用者が増えている、とか。


 日経Web版利用者が選んだ「今年の十大ニュース」:

1位 尖閣沖で衝突事件、中国人船長を処分保留で釈放

2位 北朝鮮が韓国の島を砲撃

3位 探査機「はやぶさ」、イトカワの微粒子確認

4位 止まらぬ円高、15年ぶりの高値

5位 尖閣沖漁船衝突事件の映像が流出

6位 日本各地で 記録的猛暑

7位 参議院選で民主敗北、参院で与野党逆転

8位 JAL、会社更生法申請

9位 ノーベル化学賞に日本人2氏、根岸さんと鈴木さん

10位 サッカーW杯、日本が決勝トーナメントへ

    [2010.12.26.日本経済新聞より。]


 事象となる「ニュース」が、並ぶ。
 経済(経国済民)や教育、労働、税金など時代を深く中長期的に観るよりも、新聞テレビの既存メデイアへの露出度が高いものが上位へ来た。

冬野菜 冬支度          (811)

パーマリンク 2010/12/26 00:03:11 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 ことしもまた、種蒔きも、植え付けも出遅れた。
 それでも何んとか傷みもなく育ってきてくれた冬野菜たち。

 あすからこの冬 第一波の寒気団がくる。
 霜は無論のこと、雪まで舞いそうな空模様。

 あわてて冬支度を ちょこちょこっと施す。
 積雪に潰されそうな葉もの野菜には、稲わらのマフラーをかける。


 五節以上にまで伸びてきたえんどう。
 たまたま畑の北の端で、寒風に晒され続けている。

 海岸沿いの風除け粗朶ふうに、稲わらで風除けを立て付け、
 穂先を折り曲げて、雪除けのひさしを作ってやった。

 どんな仕掛けで雪除けを作ろうか、思案してきたが、
 風除け作業しながら、思いついて造りこんだ。

 さて、雪が降り、一面雪の原になったとき、
 威力を発揮するか、潰れてしまうか・・。

 

高速道路通行料金体系 考     (810)

パーマリンク 2010/12/25 00:53:37 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 12月24日 高速料金の改定案が報道された:
 「普通車で平日2000円、土日祝日1000円を上限とする」
 「トラックなど普通車を除く車種は 適用外(従来どおり)」


 そもそも、前政権が国内の消費拡大を遠距離観光を誘導しようとして「普通車休日1000円上限」ではじまったもの。その結果の評価検証は、前政権側も現政権側もしていない。


 今回の改定案でも、トラックなど物流関係・大型観光バスなどは、蚊帳の外。
 生産財、消費財、物流サービスを問わず「商品・サービスを受ける消費者の対価料金(価格)に占める物流・移動のコストを引き下げて(国税負担で)、経済活性化を図るのが本位ではないのか。

 このところ、ネットショップの配達料の無料サービスが急浮上しているが、所詮本体価格の上乗せになるか、宅配など中小事業主が多い最終配達業者の経営圧迫・低賃金労働強要にしわ寄せが行く・・。

 高速道路建設を国税でやることに反対するわけではない。
 幹線道路を大量の通過車輌でかき回される代わりに、高規格国道をつくると思えば容認できる。つまり地理的に移動する距離に見合う通行料をタダにする。

 だが、移動時間の短縮メリット部分は、受益者負担で高速料金体系を設定してもいいのではないか。

 例えれば、新幹線料金のうち、「乗車券部分はタダ」とする。
 しかし、「特急料金は、時間短縮メリットとして徴収する。」

 「高速時間短縮料金」の対象車種は、すべての車種を対象とする。「普通車も」大型トラック、大型観光バスも、時間短縮相当の高速料金は負担する。

 かくしてこそ、国内観光支援になるし、物流の時間管理も担保され、幹線道路の市街化区域内渋滞解消にもつながろうに・・。

(2010.12.24.日経(夕刊)から)

<< 1 ... 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 ... 283 >>

2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution