ページ: << 1 ... 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 ... 283 >>
正月のテレビ番組:
テレビ東京系で 2日に「儲かっている外食 ベスト10」を観た。
(うろ覚えも在るが)登場したのは・・:
* 日本マクドナルドホールディング
* すかいらーく グループ
* サイデリア
* ZENSHOグループ ・・・すき家~
* 王将フードサービス
* ドトール日レスホールディング
* ケンタッキーフライドチキン
* スターバックスコーヒージャパン
* ワタミ 和民~
* サンマルクグループ
* カッパクリエイト ・・かっぱ寿司
* ほっともっと
++++++++++
「お客さまの期待を超えるサービスを提供する。・・開発する」
「3桁、4桁のチェーン店舗を構えても、建物として同じ設計は無い。地域に、風土に、文化に、ピンポイントの立地で、狙う”場”に合わせて”店創り”をお客さまを迎えサービスする」
「いわゆるCMはしない。その分クチコミでお客さまを創造する」
「サービスの根源は、人間の心の触れ合いにある」
「自分がされたいことを、先に気付いて行うこと」
+++++++++++
【写真】かっぱ寿司のかっぱ寿司讃歌:本文とは関係がありません。
2011年元旦。
ことしも初詣で、初日の出へ。
年越し除夜の鐘過ぎから、冷え込みきつく 粉雪舞う。
一面に雪景色となるも。頭上は満天の星。
尾張富士大宮浅間神社へ 初詣で。いざ、山頂奥の院へ。
表参道・岩場の参道は、雪・凍結。夜間登山には厳しい。
ことしは山麓の林道経由、鞍が淵ルートで。
青空の広がる中。残念ながら、東方木曽谷方面は雲がかかる。
日の出時刻(暦上は7:01)にも晴れ上がらず・・。
居合わせた100人ほどの人たちと、新年のあいさつを交わす。
「また 明日!」と元気な声も。
林道ルートは冠雪の木々が美しい。
歳の暮れ。
スーパーの食品売り場は 大盛況。
縮んでいく生活スタイルの中でも、
身ぎれいにして 行く年を送り、
来る年を迎える こしらえものに精を出す。
あれからもう30年にもなる・・:
がむしゃらに働く世代の日々、スーパーの食品フロアに居たのは。
歳末3日間は、旧盆3日間と並んで、365日の中でも抜きん出てご来店客数が多い稼ぎ時。
「よい品を より安く」「どこよりも安い」「豊富な品揃え」など、
大量消費時代の名残りは 影を薄くしてきた。
・・・・
いま ひとりの買い物客として観る食品フロア。
(食材の 持って生まれたおいしさを そのまま台所へお届けする・というより) 見た目、見映えにの演出や、持ち運び易さ、小分けし易さなどに手がかかった提供法が気になって仕方がない。
見た目の姿・形でのサイズ別価格設定が相変わらず主流であることに、この国の家庭内教育・啓蒙・広告訴求のゆがみが気にかかる・・。
曲がったきゅうり、スライス肉はずれのバラ肉、脚のとれた蟹が、”規格品”との価格差(儲けの値入れ)で、買わせる錬金術が透けて観える。
農林水産、畜産果樹の生産者が、もっともっと最終消費者の食卓に直販できる智恵と仕掛けが、要るよなあ。
・・・・
歳の暮れに、滅入る想いが、外の寒風に 吹き飛ばされた。
童謡七つの子じゃないが、
隣りで、幼い孫が、なにやらメモ用紙で遊んでいる。
お絵かきでもしてるかな。
・・どうやら自分で問題を作って、算数の勉強をやっている。
何気にのぞいたら、二桁、三桁の足し算。
20+15=35 は できる。
502+201=703 も できた。
筆算で、コチョコチョやってる・。
桁上がりのところで たまに引っかかるが、なんとかクリア。
82+36=118。 オッ! できるじゃない。
三桁 足す 四桁は どうだ、、などと、
どんどん こちらがエスカレート。
ついに十っ桁足す 十っ桁の問題を作ってやったら、
お見事! 出来た!
二人でハイタッチ!!
これって まるで親バカ 丸出しの図。
<< 1 ... 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 ... 283 >>