ページ: << 1 ... 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 ... 283 >>
「北方領土に攻撃用ヘリ配置~ロシアが計画~」
こんなベタ記事が 2011.2.11.日経朝刊6面(国際面)最下段に13行で報じられた。
その内容は抽象的で なにか刺激することをおそれている風情ありあり。
********
しかし今はネット情報が豊富で(記者クラブ系テレビ・新聞の既成メデイアに頼らずとも)いろいろ情報があふれている・・。
インターファクス通信の、ロシア国防省、ロシア軍マカロフ参謀長の表明からは、北方四島の軍事要塞化促進の意思が強い・・:
* 択捉島に4000㌧級岸壁の建設。国後島に3400mの滑走路を持つ基地建設、自動車化し高速移動を可能な戦車隊増強、対艦ミサイル配備、射程30km級防空システム配備、そして「攻撃用ヘリ・輸送用へりの配備」など。
* (2010.9.7.尖閣諸島中国漁船侵犯事件への日本政権の対応力の足元を見極めたかのように)2010.11.1.メドベージェフ・ロシア大統領が北方領土・国後島を視察。
* その後、第一副首相、国防次官、地域発展相とつづき、2011.2.4.セルジュコフ国防相が択捉・国後島を視察。
* 2011.2.10.ロシア国防省が上記の国後島・択捉島に関する軍事要塞化を表明した。
2月11日(12日も)前原外相がモスクワでラブロフ外相と会談するも、1945年8月ソ連軍が進攻・占領したもので、敗戦国ニッポンは主権を放棄したもの、との主張を譲らなかった。
日本ロシア間には、戦争を終結させる「平和条約」は未だ締結されていない。
2006.8月、ときの麻生首相が訪ソしたときに二島先行返還など協議再開の兆しがあったが、帰国後の国会で「ロシアの不法占拠がつづき・・」発言で、ロシアは硬化、協議再開は霧消した。
その後「北方四島の産業開発・経済開発に日ソ両国が一緒になって開発しよう」とのサイン発信がうかがわれたが、2010.9.前原外相の「北方四島は日本固有領土で”領土問題は存在しない”」発言、2011.2.7.菅首相の「ロシア大統領の国後島訪問は”許しがたい暴挙だ”国会発言が、前原外相のモスクワ訪問の手土産となってしまった。
******
3年間余で首相の顔が5人も入れ替わるニッポンに、いまは敗戦国ニッポンと「平和条約締結の交渉相手は居ない」とロシアは認識していると、ロシア通(元外務省欧亜局長東郷和彦氏や、7年間も駐日ロシア大使を務めたパノフ氏)は嘆く。
ロシアはまた、北方四島の産業振興・経済建て直しに中国・韓国の投資を歓迎する とも、あからさまにこの時期に公言する。
「北方四島の産業開発・経済開発に日ソ両国が一緒になって開発しよう」とのサインは、いまも本音では願っている・・と思われる。
現政権発足後も、外務省筋などから「新しい、独創的な外交・通商・経済手法を編み出して」「日本が参画して欲しい」と、(素人には)聞こえるが、現政権・与野党は、政局の減点・罰ゲームにお忙しい・・・。
いまは聞きたくても聞き出せないところに匿われているが、元・衆議院外交委員長・鈴木宗男氏の情勢分析・外交術も聞いてみたい・・。
【写真】上:日本経済新聞2011.2.11.。下:jijicomより。
名古屋第二環状自動車道(名二環)の高針JCT~名古屋南JCT間の延伸・開通が、平成23(2011)年3月20日15:00~と発表された。
中日本高速道路㈱NEXCOの 東名阪自動車道(名古屋西JCT~高針JCT~名古屋南JCT)の名称が「名二環」と改称される。
全区間(50kmくらい?)普通車で600円。
これと比べて名古屋高速:楠木~鶴舞JCT~名古屋南JCTの 普通車750円は 高い!
これまで三重県~名古屋西ICから東名・名古屋への、東西通り抜けの利便がよかった。
今回の名二環の開通で、岐阜県~清洲JCT/楠JCTから名古屋南JCTへの、南北通り抜けの利便が高まる。
例えば、
犬山市内から刈谷市内へ行くのに 五通りのルートができた。
(1)名古屋高速ルート:(およそ50km)
小牧IC~楠JCT~名古屋南JCT~豊明IC~R23
(2)名二環ルート:
小牧IC~楠JCT~高針JCT~名古屋南JCT~豊明Ic~R23
(3)東名・伊勢湾岸道ルート:
小牧~小牧東JCT~名古屋IC~豊田JCT~豊明IC~R23
(4)東名・名二環ルート:
小牧東IC~小牧東JCT~名古屋IC~高針JCT~名古屋南JCT
~豊明IC~R23
(5)中央道・東海環状道・伊勢湾岸道ルート:(およそ90km)
小牧東IC~土岐多治見JCT~豊田JCT~豊明IC~R23
行程距離差が大きいが、利用する曜日・時間帯の渋滞・規制の都合により、所要時間は60~70~80分で、大差無くなる。
それだけに、
「高速道路料金の全面無料化」で、選挙の看板にするよりも、
所要時間の長短に応じた高速通行料金(JRの特急料金相当)は有料制を維持しても納得がある。
(行程距離は高速道も一般道も、おおとそ同じだから、高速道路も一般国道も新設・維持管理費は 国税で全額負担する)
平日:木曜日の16:00~16:15.(十五分間観察)
伊勢湾岸自動車道 刈谷ハイウエイオアシス。
上り線駐車場へ つぎつぎと入ってくるクルマ。
思わずナンバープレートから登録地を書き留める(乗用車)。
久留米、三河、横浜、名古屋、岐阜、鹿児島、静岡、金沢、所沢、尾張小牧、岡崎、大阪、豊橋、山梨、奈良、一宮、福井、名古屋、浜松、長野、岐阜、徳島、札幌、豊橋、大阪、習志野、三河、岐阜、京都、岡山、長野、静岡、名古屋、浜松、尾張小牧、一宮、岡崎、豊橋、三河、名古屋、多摩、岡山、群馬、沼津、多摩、三重、大阪、福井、金沢、熊谷、多摩、奈良、豊田、松本、京都、浜松、練馬、山梨、福島・・・。
高速道路無料化、週末乗用車1000円乗り放題。
非常に心地よい響きのかけ声:高速無料化。
このごろ政局・政争、迎合政治の道具に引き当てられてしまった。
投資回収が終わった路線の儲けで、せめて日本列島四島を海岸沿いに一周できる高規格道路網の完成を急ぐことこそが、この国の軍事的国土防衛、防災&緊急時救援・復旧の国家的緊急課題だと思うがなぁ。
高速道路は、国民生活、経済活動の大動脈であり、距離的移動のしやすさもあるが、利用者がもっとも享受しているものは「時間的経済性」であり、この「時間的経済的利便」に対しては、国民は相応の支出を負担することにやぶさかではない、と思う。
(JR東海で言うなら、乗車券のタダは歓迎、特急料は払う)
それにつけても、高速道路は、県域、道州域を超えて、全国区である。
寿司屋で、松竹梅談義に花咲いた・・。
中国では松・竹・梅を「歳寒の三友(さいかんのさんゆう)」という。
「三友」とは、
友としてふさわしい「正直な人・忠実な人・多聞な人」。
「松」は 厳しい冬にも落葉しない。岩山・断崖絶壁にもしっかり根を張るから、忍耐強く真心を尽くす人。
「竹」は 節を持った人。隠し立ての無い人。
「梅」は 厳冬に咲くことから、厳しい状況でも 笑顔を絶やさない人。
「梅」は 実を結び、熟し、やがて落ちて芽を出すことから、「生命のしるし」とされてきた、と。
梅の花を家紋とするものは、ほかの図柄より格段に多いのもわかるなあ。
「梅は 百花の魁(さきがけ)」:
年のはじめ、梅があらゆる花の先頭を切って咲き、春を告げる。
この地方では、まさに旧暦・新年のころ、実梅が花を付け始める。
いつか寿司屋さんで、お品書きから(並と書かれたのを指差して)これを、と注文したら、「梅 いっちょう!」と声が返ってきた。
松竹梅は、特上、上、並の等級を表す、符丁となる。
寿司屋で、松竹梅談義に花咲いた・・。
中国では松・竹・梅を「歳寒三友(さいかんさんゆう)」という。
松や竹は冬でも緑を保ち、梅は百花に先がけて花を咲かせる。
飛鳥~奈良時代から祝儀、縁起物の代名詞だった、とか。
異論も出た・・:
常緑で不老長寿につながるものとして、奈良時代は松がたとえられていた。竹が縁起物になるは、室町の時代。梅が加わるは江戸時代から、と。
高潔な美しさ、清楚な美しさの代表格として、梅は 讃えられる。
<< 1 ... 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 ... 283 >>