« ”まごわやさしい” (1330) | 避難訓練コンサート (1328) » |
「親父の小言」:
「福島県・大聖寺の暁仙和尚(青田暁知)のことばより」
「親の小言と冷酒は後で効く」という。
真新しい言葉はないのに、何故か気持ちが安らぐ…。
人間としての大切なことが詰まっているからだろう。
いささか長いが、全文を書き留めておく・・・・:
朝機嫌よくしろ
(朝から不機嫌な顔をするな)
人には腹を立てるな
(人には寛容になれ)
恩は遠くから返せ
(人に受けた恩は一生忘れるな)
人には馬鹿にされていろ
(いつも謙虚でいろ)
年忌法事をしろ
(先哲を大事にしろ)
家業は精を出せ
(手を抜かず仕事に励め)
働いて儲けて使え
(遊ぶなら自分で稼いだ金の範囲内で遊べ)
人には貸してやれ
(自分に余裕がある時は貸してやれ)
女房は早くもて
(いつまでも遊んでいたらアカン)
ばくちは決して打つな
(賭け事は身を滅ぼす)
大メシは喰うな
(腹8分目が体に良い)
自らに過信するな
(何事にも慎重に)
火事は覚悟しておけ
(天災に備えて準備をしておけ)
戸締まりに気を付けろ
(戸締まりと火元に気を付けろ)
拾わば届け 身につけるな
(他人の物を盗るような情けない人間になるな)
何事も身分相応にしろ
(人生、見栄を張らずに質素に暮らせ)
泣きごとは云うな
(同情されないように黙々と頑張れ)
人の苦労は助けてやれ
(苦労している人には自分の事を後回しにしてでも助けてやれ)
火は粗末にするな
(火の始末はしっかりしろ)
風吹きに遠出をするな
(悪天候で出かけるときは怪我に注意せよ)
年寄りはいたわれ
(年長者を大切にしろ)
子の云う事を八九きくな
(相手の話も聞け。でも子は信じろ)
初心は忘れるな
(初心は 決して忘れるな)
借りては使うな
(安易に借金はするな)
不吉は云うべからず
(取り越し苦労はするな、言うな)
難渋な人にほどこせ
(人が困っていたら手を差し伸べよ)
義理は欠かすな
(義理を欠くことがあってはならない)
大酒は飲むな
(酒は楽しく飲め)
判事はきつく断れ
(自分が責任の持てない相談事には乗るな)
貧乏は苦にするな
(人生を楽しめ)
水は絶やさぬようにしろ
(水の無駄使いはするな)
怪我と災いは恥と思え
(自分の不注意で他人に迷惑をかけるな)
小商もの値切るな
(無駄に値切るな)
産前産後大切にしろ
(産前産後の身体はみんなでいたわれ)
万事に気を配れ
(周りの人や環境に気を遣え)
家内は笑ろうて暮らせ
(いつも明るく笑顔に満ちた家庭)
・・・・・・・・ 以上
「親父の小言」:
「福島県・大聖寺の暁仙和尚(青田暁知)のことばより」
トラックバックURL(右クリックでURLのコピーをしてください)