« 冬の日 (1178) | 年の暮れ(仕事納め) (1176) » |
年の暮れも押し詰まってきた時期に、電柱に街路灯が付いた。
町内の街路が 急に、明るく照らされるようになった。
LED街路灯。
たぶん 40VA(33W)。アルミダイカストでアクリル樹脂焼付け。
結束バンド式。省エネと、夏の虫が寄り付きにくいのが 売り。
取り付け工事費込みで、一基あたり8万円くらい、とか。
(器具だけなら3~4万円で、通販で手に入るが、
取り付け工事は、電気工事屋資格者限りの”利権もの”)
これまでの水銀ランプ100Wの光源寿命12,000時間に比べたら、
60,000時間との触れこみは、電球交換の手間ひまは 楽だ。
年間の電気料が、水銀ランプ10,000円から、LED3,000円へ。
3~4年ごとのランプ交換が、10年以上に延びれば、助かる。
小さな光源30球ほどからの光束は、当初いささか まぶしい。
これが3年も経つと輝きが鈍り、頼りない明るさになる。
照明器具は、取り付け当初よりも、経年後の定格もの で、
この手の街路・防犯灯は、手もとで新聞が読めるほどではなく、
4m先で、人の挙動や姿勢が判別できる程度を確保、という。
この明るさでは、足元の家庭菜園で、キュウリ、トマト、ナスなど、花がなかなか咲かなくて、実の付きが悪くなるのが、悩ましい・・。
一年前、首長選挙で「安全、安心な 明かるいまちづくり」を叫ばれたが、これがひとつの”公約実現”だったのかナ。
トラックバックURL(右クリックでURLのコピーをしてください)